行動処理モードを作る |
|
 |
|
 |
|
課題:行動処理モードを作る |
|
行動処理モードの処理を作る |
・コマンドの定義 |
・部屋の状況の表示処理 |
・行動リストの表示処理 |
・行動コマンドの入力処理 |
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
 |
意外と
少ないね。 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
モード別の関数の枠も
できたことだし。
次は、行動処理モード
を作ろう。
仕様書を元に作ってくれ。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
3つのモードの
最初のモードだね。
作るのは3つの処理
だけね。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
ここでは、つまり
行動画面の処理を
作るってことだ。
さっき作った
行動処理モード関数の枠
の中に実行する処理を
書いていこう。
これができれば
行動コマンドの入力が
できるようになるよ。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
部屋の状況を表示して
行動リストを表示する
から・・・。
仕様書の「画面の構成」
が役に立ちそう。 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
少しゲームっぽく
なるね。 |
|
|
|
|
拡大表示はこちら |
|
 |
|
 |
|
1、行動画面
(状況表示、行動リスト表示、行動コマンド入力) |
######################################
現在の部屋:入口
部屋には頑丈なドアがある。
でも、鍵が掛かってて開かないわ。
あとは・・・
大きな鏡があるわ。 |
状況表示 |
---------------------------
1:移動 2:見る 3:使う |
行動リスト表示 |
|
|
内容(処理) |
部屋の状況の表示 |
行動リストの表示 |
行動コマンド
入力依頼 |
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
今回からは
テストも
しっかりしよう。 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
今回からはテストに
ついても考える。
最初だから
動作テスト無しでいいよ。
俺といっしょにやろう。
出来たと思った時点で
俺に言ってくれ。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
はい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
あー、それからいくつか注意点ね。
まず宿題で作ったシナリオなんだけど。
今回は最初はコードの中に
シナリオを書かないようにしよう。
コードが大きくなって見通しが悪くなる
からね。
その代わりに、
仕様書の「資料:シナリオ詳細」の
管理番号とサンプルのメッセージを
入れてくれ。
こんな風に書いてね。
後でシナリオをまとめて写す時の目印
になるからね。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
えー!
話を書いちゃ
いけないの!
そんなあー、
せっかく作ってきたのに
完成するまで書けない
なんて!
なんか進んだ感じが
しないよー! |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
どうどう・・・
我慢してね! |
 |
|
 |
書きたーい! |
|
|
|
 |
|
 |
|
コードにシナリオを書かないこと |
|
シナリオの出力部分は簡易的な書き方にする |
|
※サンプルメッセージは仕様書参照のこと |
|
例 |
System.out.println("S-01:ここは入口です。"); |
|
|
今回の場合、最初からコードにシナリオを書くと、
コードが大きくなって読みにくくなる。
そのためシナリオ出力部分は、以下のようにする。
1、最初はシナリオ番号とサンプルのメッセージを書く
2、プログラム完成後にまとめてシナリオデータを書き写す |
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
 |
やるぞー! |
|
いいぞ!
楽しんで
いこう! |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
そう、その意気!
まずはやってみよう。
ゆっくり考えれば大丈夫。
分からない所はどんどん
聞いてね。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
今回はいろいろあるから
少し時間かかるかな?
じゃあ、その間さ、
俺ちょっと別のことしてる
から。
聞くことあったら
このボタン押して呼んで。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
えー!
なにこれ!チャイム?
変わったボタンー!
これでなぽちゃんを
呼ぶんだ!
押してみたいー! |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
遊びで
押しちゃだめ!
って、
見るからに
怪しいでしょ。。。 |
 |
|
 |
 |
押したい!
押したーい!
絶対
押すー! |
|
|