クラスの概要 つづき |
|
オブジェクトも
インスタンスも
両方とも「物」ね。 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
次に、完成したクラスから
オブジェクトを作ってみよう。
設計図のままじゃ
物は使えないからね。
実体化させないと。
クラスからオブジェクトを
作ることをインスタンス化、
作られたオブジェクトを
インスタンスって言うよ。
覚えておいてくれ。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
自動車クラスから
自動車オブジェクトを
作ったんだね。
インスタンス化したんだ・・・ |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
インスタンスも
オブジェクトも
どっちも
「物」なんだ。
うーん・・・ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
はいっ、質問です!
インスタンスも
オブジェクトも
「物」のこと
なんだよね?
どう違うの? |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
どっちも「物」
なんだよね? |
|
オブジェクト指向
での正確な定義は
難しいから
こんなんでー。
だめ? |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
簡単に言うと。
オブジェクトは、
「物」全般のこと。
だから、「物」は何でもオブジェクトだ。
インスタンスは、
クラスを使って作られた「物」。
だから、インスタンスもオブジェクトだよ。
セッションではどっちも使うからね。
最初はどっちも「物」の意味でいいよ。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
オブジェクトとインスタンスの違い |
|
オブジェクト |
いわゆる「物」全般のこと。
事象を抽象化した概念。
objectは英語の物や目的などのこと。 |
インスタンス |
クラスを使って生成された「物」のこと。
実体化したデータ。
インスタンスもオブジェクト。
instanceは英語の事象や事例、実体などのこと。 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
今後セッションでは「物」の事を
オブジェクトまたはインスタンスと言います。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
「new(ニュー)」って命令で、
クラスからオブジェクトを
作るんだね!
新しいものを作るから
ニューなんでしょ?
魔法の呪文だよ!
ぽんちょ、かっこいい! |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
えっと・・・
「new」は
オブジェクト指向開発言語で
よく使われるインスタンス
生成の命令だよ。
JavaやC++もこの命令。
雰囲気作りでちょっと
使ってみました。。。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
命令なんだ。 |
 |
|
 |
てへっ
雰囲気
作りー
|
|
|
|
|
いえーい
楽しいー! |
 |
|
 |
こらー!
遊ばないの! |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
やめー!!!
お前が調子にのると
ろくな事が・・・ |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ごめん
なさい。。。 |
 |
|

|
・・・
・・・
ナイスオン。
|
|
|