プログラムの作成 つづき |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
じゃあ、プラン2。
テキストアドベンチャーゲームを
課題に分けて作っていこう。
課題を1つ1つ出すからね。
順番にこなしていこう。
自由に作ってね。 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
自由に
作ってね。 |
|
頭を柔らかくね! |
 |
|
|
|
|
 |
|
 |
|
今回の開発の進め方 |
|
プラン1 |
全て自分で考えて作る |
企画書や仕様書を元に完成まで自分で
考えて作る。
難しい。自信のある人向け。
分からない部分はプラン2の各課題の
ヒントを見て作ってください。
自分で考えて作ることは力になります。
自信のある人はぜひ試してください。 |
プラン2 |
課題をクリアして作っていく |
完成までの手順を課題にして出題する。
各課題をクリアしていく事でゲームが完成
していく。
各課題ごとにヒントがあるので参考にして
下さい。 |
|
|
|
|
自分に合うプランを選んで作って下さい
作り方は、クイズゲームの作り方やコードを参考にして下さい |
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
今回作る流れはこんな感じ。
前半の課題(1~5)で
取り合えず動くプログラムを作る。
取り合えずでもぐるっと動けば、
いろいろ処理の流れも見やすいし
デバッグもやりやすくなるからね。
後半の課題(6~10)で
残りの処理を作ろう。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
うわー、
こんなにあるんだ!
合計10個の課題。
難しそう・・・。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
あらら。
まだ弱気
なのね。 |
 |
|
 |
あたし
がんばら
ないと・・・。 |
|
|
|
 |
|
 |
|
課題一覧
テキストアドベンチャーゲーム作成の流れ |
|
目的 |
課題 |
動くプログラムを作る |
1、メインループと入出力処理を作る |
2、各モードの関数の枠とモードの切換処理を作る |
3、行動処理モードを作る |
4、対象処理モードを作る(「移動」処理のみ) |
5、結果処理モードを作る(「移動」処理のみ) |
|
その他の処理を作る |
6、「見る」処理を作る(対象処理モード、結果処理モード) |
7、「使う」処理を作る(対象処理モード、結果処理モード) |
8、オープニング、エンディングを作る |
9、エラー処理を作る |
10、シナリオを追加する |
|
|
|
仕様書を元に課題を解いて下さい |
各課題は、出題 ヒント 解答 の流れになります |
|
|
 |
|
 |
|
|
あはは
なぽちゃん
かんたーん。
って! |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
ほらほら、よく見て。
1番なんてただ
メインループ作るだけ。
落ち着いてみれば
たいしたことないよ。
ヒントも出すからね。
気楽に楽しんでやろう。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
そうか!
最初にメインループ。
クイズゲームで
やったことを思い出しながら
作ればいいんだっけ。
仕様書見て・・・ |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
そんな事
言わないよー。 |
|
|
恥ずかしいー。
ごめんなさい。 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
あたし、作り始めたら
また頭の中真っ白に
なっちゃって。
何から始めればいいのか
分からなくなっちゃったの。
クイズゲームを参考にって
書いてあったのに・・・。
反省。。。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
取っ掛かりでつまずくのは
初心者にはよくあること。
もう大丈夫。
気にしない。気にしない。 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
緊張しすぎ
だって。
らしくねー。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
じゃあ、課題を始めよう。
まずは1番。
メインの流れを作ろう。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
気楽にね。
楽しんでいこう。 |
 |
|
 |
はいっ。
ありがと。 |
|
|
|
 |
|
 |
|
課題一覧
テキストアドベンチャーゲーム作成の流れ |
|
目的 |
課題 |
動くプログラムを作る
|
1、メインループと入出力処理を作る |
2、各モードの関数の枠とモードの切換処理を作る |
3、行動処理モードを作る |
4、対象処理モードを作る(「移動」処理のみ) |
5、結果処理モードを作る(「移動」処理のみ) |
|
その他の処理を作る |
6、「見る」処理を作る(対象処理モード、結果処理モード) |
7、「使う」処理を作る(対象処理モード、結果処理モード) |
8、オープニング、エンディングを作る |
9、エラー処理を作る |
10、シナリオを追加する |
|
|
|
仕様書を元に課題を解いて下さい |
各課題は、出題 ヒント 解答 の流れになります |
|
|
 |
|
 |
|
|