企画書を作る つづき |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
さてと。
これでゲームの内容が
大体できたわけだけど。
今回は引き続き、
このゲーム内容を使って
ゲームデータを作っちゃおう。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
ほんとは
制作側の
作業だけど。
小さいゲーム
だからね。
柔軟にね。 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
ゲームデータは
つまり、ゲームのデータ。
ゲーム内容や各担当が
作ったものもそのままじゃ
プログラムには使えない。
プログラムで使えるように
データにする必要があるんだ。
例えば、マップなら、
企画で、マップ図を絵で描いて、
制作で、それを元にマス目に
分けてマップデータを作ったりね。
データは、英語の
情報や資料の意味だよ。 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
ゲームデータは
俺定義ね。 |
|
そのままじゃ
使えないんだ。 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
なるほど。
考えた内容を
ここでプログラムで
使えるデータに
変換するんだ。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
ゲームデータの例 |
|
|
構成 |
作成物 |
|
データ |
ゲームシステム |
マップ(全体図) |
> |
マップデータ
(画面ごとにマス目で区切り、マップ番号を振る) |
シナリオ |
シナリオ |
> |
シナリオデータ
(シーン番号を付け、画面や音楽とセットにする) |
グラフィック |
絵(紙) |
> |
画像データ
(絵をスキャンしてbmp、jpegなどの画像形式にする)
(画像データに管理番号をつける) |
音楽 |
譜面 |
> |
音楽データ
(譜面をコンピュータで音楽にしてmidi、waveなどの
音楽形式にする)
(音楽データに管理番号をつける) |
・・・ |
・・・ |
> |
・・・ |
|
|
作成物をプログラムで使えるようにデータ化する必要がある
|
最初からデータとしても使えるようにツールなどで作る場合もある |
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
今は、コンピューターを使って
最初からデータとして作ること
も多い。
絵はグラフィックソフト、
音楽はDTMソフト
(デスクトップミュージックソフト)
とかね。
独自のツールを使う場合もあるよ。
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
逆にこっちが
主流かな。 |
 |
|
 |
あたしのバイトも
ほとんど最初から
コンピューターだよ。
描いた絵を
スキャナーで
取り込んだりもするね。 |
|
|
|
|
つまり、
自作しちゃう
のね。 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
開発効率を上げるために
自分達用のソフトを
プログラムで作っちゃうんだよ。
例えば、
独特のアイデアのゲームは
市販されてるツールだと、
何種類も使わないと必要なデータを
作れなかったりする場合がある。
だったら、そのゲーム専用に
ツールを作っちゃった方が
効率がいい。
オープンソースソフトとかを
カスタマイズ(改造)する場合
もあるよ。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
独自のツールを作る利点 |
|
・独自形式のデータの生成ができる。 |
・複雑な作業を簡略化できる。 |
・クリエイターの要望に細かく対応できる。 |
・・・ |
|
ツールは英語の「道具」の意味 |
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
そうか!
プログラミングは
ゲームを作るだけじゃ
ないんだよね。
ツールも作れるんだ。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
分かった! |
 |
|
 |
今更? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
あっ、あたしのバイト先も
自分達で作ったツール
使ってるよ!
絵を描くツールもそう!
すごいの!すごいの!
自動バックアップ機能とかね、
自動でやってくれる便利な
機能がいっぱいついてるんだよ。 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
きゃー |
|
 |
あれなんだ!
あたしもう
使ってたんだ! |
|
自動バックアップが、
そんなに騒ぐとこ? |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
・・・そうか。
だったら、分かるだろ。
まあ、使いやすいように
そういうこともできるって
ことで。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
その機能ね。
初めの頃、
あたしが失敗ばっかり
してたら、森さんが
ぱっとつけてくれたの。
とっても優しいの。。。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
きゃー |
間違えて
ファイルを保存しないで
閉じちゃった時とか、
目の前が真っ暗に
なるよね。 |
 |
|
 |
だから、何でも
自動なんだ。
よっぽど
ひどかったのね。 |
|
|
俺も、自動
セッションロボ
作るかな。 |
 |
|
 |
だめー!
今は違う
でしょー?
ちゃんと
できるから! |
|
|