switch文 つづき |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
switch(すいっち)は
switch文必須の命令だ。
このswitchの()括弧に
ケース指定のための条件式を
書くんだ。
そして、このswitchのブロック中に、
必要な分だけケース(分岐)
を書いていくんだよ。
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
この
条件式の値と、
ケースの値が
一致するものが
実行されるんだね。
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
switchで
String型が
使えるのは
Java7からね。
String型は
あとでやるから
今はざっとね。 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
switchの条件式には
ケース指定用の変数を一つ
書くだけだ。
使える変数型は、
・整数型の変数
・文字型(char型)
・文字列型(String型)
小数とかは使えないよ。
今は整数型だけで考えよう。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
小数が使えないってことは
「1.5番の場合」とかは
だめなんだね。 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
今は
整数型だけで
いいんだね。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
次に、switchブロックの中に
ケース(分岐)を作る。
case文(けーすぶん)と
break文(ぶれーくぶん)
という命令をセットで使うよ。
まず、caseで「値」を付ける。
これはケースの「名前」みたい
なもんだな。
そして、caseとbreakの間に
実行する処理を書くんだ。
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
caseとbreakは
ブロックみたいな
感じだね。 |
|
|
|
|
|
|
|
「開始の命令」
っと。
メモするから
ちょっと
待ってね。
|
 |
|
 |
・・・
・・・
もういい? |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
ケースの書き方は |
1、 |
ケースの開始にcaseを書く。 |
|
caseにスペースを空けて、
「番号」や「名前」になる値を書くんだ。
値は、整数
もしくは文字、文字列を書くこと。
必ず他のケースとは重ならない値にしよう。
終わりに「:」(コロン)を書くのを忘れないでね。
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「終わりの命令」
っと。
いっぱいあって
メモするのも
たいへんだ。 |
 |
|
えへ |
|
 |
こっちは
セミコロンだよ。
違いに気を
付けてね。 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
次に |
2、 |
ケースの終わりにbreakを書く。 |
|
break文(ぶれーくぶん)は処理を打ち切る
命令だよ。
そこで処理を終えてswitch文を終了するんだ。
終わりに「;」(セミコロン)を書いてね。
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ふうっ |
んっ?
なに!? |
 |
|
キリリ |
|
 |
ナニカ
アッタノカネ? |
|
|
|
|
えっと、えっと、
覚える事が
いろいろあるね。 |
 |
|
あは |
|
 |
コロンと
セミコロンの
違いに気を
付けてね。 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
そして |
3、 |
caseとbreak間に実行する処理を書く。 |
|
caseはブロックの開始、breakはブロックの終わり
って感じだな。
ケースの数に制限はないから、必要な分だけ繰り返し
作ってくれ。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ちょっと!
なんて
顔してるの! |
 |
|
 |
あ・・・
だって
待ってるの
退屈だったん
だもん。 |
|
|