switch文 つづき |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
switch文(すいっちぶん)は
条件式によって分岐する
選択型の制御文だ。
一つのswitch文の中に
複数の分岐(ケース)を書いて、
実行する処理を選ぶことが
できるんだ。
switchは日本語で言うと
「~に切り替える」という意味だよ。
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
うーんと、
「1番の場合、攻撃処理」
「2番の場合、回避処理」
ってケースを作って・・・
それをスイッチで
切り替える感じかな?
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
そ。else ifな感じ。
caseに変わったの。 |
 |
|
 |
ケースは
if文のelse if
みたいな感じ? |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
そう、
スイッチで処理を切り替える感じ。
ケースに「番号」や「名前」を
つけておいて、
条件式でそれを指定して実行
するんだよ。
caseは日本語でいうと
「~の場合」の意味だよ。 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
「何番のケースを
実行」って感じにね。
条件式の値と、
一致したcaseを
実行するんだ。
|
|
だから
クイズ形式の例に
したんだ。
番号選択ね。 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
へえー、
番号や名前で実行する
処理を決めるんだ。
if文みたく「~以上」とか
「~以下」とか判定する
んじゃないんだね。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
switch文で使う命令
switch |
実行するケースを指定する |
case |
処理を開始する(~の場合) |
break |
処理を打ち切る |
default |
全て一致しなかった場合実行する |
必要に応じて組み合わせて使う |
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
switch文は、
実際には4つの命令文を
組み合わせて作るんだ。
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
全体的な構成は
こんな感じ。
じゃあ
switch文を見ていこう。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
なんとなく構成が
if文に似てるね。
同じ選択型だもんね。
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
以降、説明上、
「分岐」の事を
「ケース」って言うよ。
俺の勝手な分類
だからね。
よろしこ。 |
 |
|
 |
はい、
分かりました。 |
|
|
|
|
|