for文 つづき |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
じゃあ、
例を実行してbreakの
実際の流れを見てみよう。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
実行結果(出力ウィンドウ) |
表示をスクロールさせて確認して下さい |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
あちゃー、しまったあ!
間違ってアメリカンドッグ
打ち上げちゃったんだ!!
似てるからって、
そりゃ、なぽちゃん、
打ち上がるわけ無いよー。 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
もったいないから
食べようねー。 |
|
おいっ。 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
ナニ!?
アメリカンドッグ???
なんじゃこりゃ!
お前書き換えたな!! |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
だってぇー、
なぽちゃん
「失敗」とか
意地悪ばっかり
するんだもんー。
やだもーん。 |
|
|
 |
はい、はいっ。
すんませんね。
ちぇっ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
今回、breakは i が100の時
実行される。
まずは
break未実行時のルート。
i が0~99までの
100回分のルートだよ。
0も数えるから99で100回だ。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
i が0~99の間、
この動きを繰り返すんだね。
表示は、i + 1 だから
「1号機」~「100号機」まで
打ち上げるんだ。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
なんだよ。
流れ図まで
書き換えてたのか。
気がつかなかった。。。 |
|
|
 |
こっそり。 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
で、こっちが i が100になった
break実行時のルート。
つまり 101回目の処理だな。
この場合、注意してほしいのは
breakより下の
ブロック内の処理は
実行されないで終わる
ってことだ。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
そっか!
breakの下で、
「号機」の表示処理を
してるから、101号機目は
打ち上がらないんだね。
もし、breakより上で、
「号機」の表示処理を
してれば、
101号機も打ちあがって
から終わるんだね。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
そういうこと。
処理の位置は
重要だよ。 |
|
|
 |
おもしろーい |
|
|
|
 |
|
えー、
それは
おもしろく
なーい。 |
|
|
 |
こういう
書く場所の違いが
バグの原因に
なるんだけどな |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
break文はこんな感じ。
今後いろいろ使い方を
覚えていこう。
次はfor文でcontinue文を
使ってみよう。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|