for文 つづき |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
break文は処理を打ち切る命令だ。
for文で使うと、途中で処理を打ち切って、
ループを抜ける事ができるんだ。
通常は、if文と一緒に使って、
特定の条件でループを終了させたりする。
例えば、カウンターの値を使って、
特定の回の条件で終了とかね。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
ループを
終了する事を
「ループを抜ける」
っていうよ。 |
|
|
 |
抜けて
次の処理に
行くんだね。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
ifのブロックは
無視ね。 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
breakは、
break自身があるforブロックを
抜けてループを終了する。
それ以下の処理は実行されないよ。
この動作はbreak文を使える制御文・・・
switch文、for文、while文で共通だ。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
かわいそうー |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
はいっ、
えっと、質問!
もしfor文の中に、for文とか
while文とか書いた場合、
breakはどう動くの? |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
両方一気に
抜けちゃったり? |
|
大丈夫、
無視されるのは
if文のブロックだけ。 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
多重ループだな。
この場合、
break自身のいる
ループだけ抜けるよ。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
あー、そっか!
forの中にfor書いたら
ループの中にループに
なるんだね。 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
何も考えて
なかった。。。
難しそうー。 |
|
はあ。 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
多重ループは
2重でも3重でも
いくらでもできるよ。
これはとても重要だ。
よく使われるよ。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
特にfor文の多重ループは
いろいろな使い道がある。
今後、他の学習の時に
一緒に見る予定だよ。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
今は
考えないで
いいよ。 |
|
|

|
はい。 |
|
|