for文 つづき |
|
|
|
なっ |
|
|
 |
for文、
そんなに
難しくないかも? |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
for文の実行の流れはこんな感じ。
条件式に従ってブロックの処理を
繰り返すよ。
カウントが上がるのが、
処理の終わった後
だってことに注意してくれ。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
うーん、あれ?
カウントが0~9だと
実行回数は
9回じゃないの!?
あれ10回??? |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
あ、
みかん! |
 |
|
 |
0も数えるから
10回だよ。
この
食いしんぼーめ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
変数の
有効範囲の
基本は
ブロック単位ね。 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
それから
forの変数の有効範囲。
基本的には、変数の有効範囲と同じ。
ブロック内で宣言された変数は
ループ毎に消えて初期化される
ので注意しよう。
値を消したくない変数は
ブロック外のforより上に書いておこう。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
そっかあ、
ブロック内に書いたのは
毎回消えちゃうんだ。
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
それと、
カウンター変数の
有効範囲も
注意して見てね。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
カウンター用の変数は
ブロック内でだけ有効
なんだね。
外からは使えないんだ。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
消えないけど
外から使えない。
なんか
ちょっと特別だね。 |
|
|
今は「変えられる」
って事だけ
覚えておいて。 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
それから、普通の変数と同様に、
カウンター変数は、
ブロックの中で値を
書き換えることができる。
自分でカウントを増やしたり
減らしたりして、
前のループに戻したり
先に進めたりもできるんだよ。
でも、間違えるとループがおかしく
なるから、当面は変更しないで
読み取り専用で使おう。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
慣れるまでは
やめとくね。
|
|
|
マカロンも
美味しいけど
みかんも
美味しいよねー。 |
 |
|
 |
あ、そうか。
マカロンにして
催促すれば
よかった。 |
|
|