switch文 つづき |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
さあ、さあ、
switch文を
まとめてみたよ。
確認してね。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
へっ?
あれって? |
 |
|
 |
やっぱり
あれが鍵か。
早く終わらせ
なきゃ。 |
|
|
|
 |
|
 |
|
switch文のまとめ(処理) |
|
switch文の処理の内容 |
条件によって処理を分岐処理できる(選択) |
条件式の値とcaseの値が一致したケースが実行される |
実行できるのは条件が一致したケース一つだけ |
書く順番(条件判定の順番)は結果には関係ない |
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
switch文のまとめ(命令) |
|
switch |
「~切り替える」実行する命令 |
選択用の変数を書く |
switch文必須の命令 |
|
case |
「~の場合」実行する命令 |
switchブロックの中に書く |
breakとペアで使う |
実行内容を書く |
値が必要 |
何個でも書ける |
最低1つ必要 |
|
break |
「~を打ち切る」実行する命令 |
switchブロックの中に書く |
caseとペアで使う |
何個でも書ける |
最低1つ必要 |
|
default |
「一致なしなら」実行する命令 |
switchブロックの中に書く |
caseの変わりに書く |
breakとペアで使う |
必ず最後に書く |
必要なければ書かなくてもいい |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
うーん、なぽちゃん。
まとめ確認してて思ったん
だけど・・・。
switch文は
「switchの変数の値」と
「caseの値」が
一致したものが実行される
んだよね。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
えーと・・・ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
ってことは、さっきの例で言うと
answerNum == caseの値
で、実行するってことだから・・・
if(answerNum == caseの値)
と同じだよね。
switch文って
if文に置き換えられるんじゃ
ないかな? |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
違う? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
おっ、よく考えたな。
そう、switch文はif文に
置き換えられるよ。
ちょうどいい。
じゃあ、switch文のテストは
それでいこう。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|