書き方の基本 つづき |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
まあ、そんな感じかな。
処理の内容を決めること
を言うんだ。
ここでは
メイン関数を定義してる
っていうことだな。
今後はいろいろ定義する場面が
出てくるから軽く押さえといて。
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
うーん |
 |
|
|
ま、悩まないでね。
なんとなくね。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
ブロックは
処理の有効範囲を決めるものだ。
「{ }」の括弧で範囲を決める。
日本語でいえば
「」(かぎ括弧)みたいなものだ。
今回の処理を日本語で言えば
「標準出力にハローワールドと表示させ
ます。」って感じ。
これはメイン関数のとこでも見たよな。
メイン関数のブロック内に書くことで
メイン関数内に書いたことになるんだ。
これからはブロックの中にブロックがある
という形でもどんどん使うよ。 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
へえ、かっこの中に
かっこを書く場合も
あるんだ。
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
ほら、「ソースファイルの構造」を
見直してみろ。
KNMain.javaで、
クラスのブロックの中にメイン関数の
ブロックが入っているのは分かるよな。
つまり、このメイン関数は
このKNMainクラスで定義されている
ということだ。
・クラス
・関数(メソッド)
・if文、while文などの文
など、ブロックは今後学習する重要な
ものに使われる。
これからのセッションで様々な使い方を
見ていくよ。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
ねー、なぽちゃん。
ソースファイルの次に勉強するのは
やっぱり、しょうゆファイルなの?
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
XAあqV>cgF*!!
Egdsらscb;!!
#b<RlS!?? |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
あうあうー |
 |
|
|
なんだ、
違うんだ・・・。 |
|
|