クラスの詳細 つづき |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
今回見る
アクセス権の使い方の
流れはこんな感じ。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
アクセス権の使い方1 |
|
1、オブジェクトの内容を考える |
2、クラスを設計する |
3、インスタンスを生成する |
4、インスタンスを設定して使う |
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
実はさっきの
自動車クラスの例で
作ったのは、
クラッチペダルがある
「マニュアル車」
と言う種類の自動車だ。
自動車には他にも
クラッチペダルが無い
「オートマチック車」
があるんだ。
オートマ車は、クラッチを
機械で自動化していて、
運転手が操作しないで
いいんだよ。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
クラッチを機械が代わりに
やってくれるんだよね。
オートマ車は、
アクセルを踏むだけで
走るから運転が簡単だね。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
そうそう、
運転が
楽なのよ。 |
 |
|
 |
レバー操作も
簡単だし。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
そこで今回は、
さっきの自動車を、
アクセス権を使って
「オートマチック車」に
変更してみよう。
クラッチを運転手から隠して、
操作できないようにするよ。 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
ペダルが
2つに減る
んだね。 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
なるほど。
クラッチはあるけど
操作できなくするんだ。
自動化したのに、
機械と運転手が
同時に操作できたら
危ないもんね。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
例えだから
自動車の
技術的な
突っ込みは
勘弁してね。。。 |
 |
|
 |
あたしは
技術的なことは
分かんないから
大丈夫です。 |
|
|