企画書を作る つづき |
|
ゲームシステムの作り方2:既存のゲームシステムを参考にして考える |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
既存のゲームから
ゲームシステムの
基本を考えてみよう。
どういう流れや仕組みで
動いているのか、
自分なりに分析してみる
んだ。
凄い勉強になるよ。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
自分が遊んだことがある
ゲームを参考にして
考えてみるんだね。
「こんな感じで動いてるの
かな?」って感じかな。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
そんな
感じ。 |
 |
|
 |
おっけー。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
アイデアをパクるのは
もちろんだめだけど。
いきなり0から作るなんて
誰でも無理だからね。
基本的なことを学ばないと。
どんな事も
最初は模倣から始まる。
先人の作り方を参考に
徐々に自分のやり方を
作っていこう。 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
まずは基本。 |
|
応用は
その後ね。 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
まずは
ゲームの「ジャンル」を
見てみよう。
今は似たようなゲームは
「ジャンル」で括られてる。
つまり、そこには
共通のゲームシステムが
含まれてるってことだ。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
そう言えば、
ゲームのジャンルって
特徴が似てるゲームで
分けてるんだよね。
いろいろなジャンルが
あるよね。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
こんな感じかね。
これに
ゲームの媒体とか
ネットワーク対応とか
いろいろな要素
が絡まってくるね。 |
 |
|
 |
あ、知ってるの
ばっかり。
FPSとかRTS
ってなんだろう。 |
|
|
|
 |
|
 |
|
一般的なゲームのジャンル |
|
アクションゲーム
シューティングゲーム
FPS
アドベンチャーゲーム
ノベルゲーム
ロールプレイングゲーム
アクションRPG
格闘ゲーム
シミュレーションゲーム
RTS
パズルゲーム
アクションパズルゲーム
カードゲーム
クイズゲーム
リズムゲーム
・・・ |
|
|
ゲームのジャンルからゲームシステムの基本を勉強する
※ジャンルは日本語で、<分類、区分>の意味 |
|
|
|
 |
|
 |
|
|
似てるからー
大きな違いは、
絵があるか
ないかだよ。 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
今回は
アドベンチャーゲームの
基本を見てみよう。
今回のゲームはテキスト
だけだけど、やってる事は
似たようなもんだからね。
そのあとに今回の
ゲームシステムを考えるよ。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
アドベンチャーゲームに
共通している仕組みを
見るんだね。
アドベンチャーゲームって
どんな仕組みなんだろう。 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
前はクイズ
だったから
イメージ
しやすかった
けど。 |
|
|