企画書を作る 再開 |
|
ゲーム以外の
プログラムでも
考え方は同じだよ。
置き換えて
考えてね。 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
ゲームシステムはゲームを
動かす仕組みのことだ。
どんなルールで、どんな画面か。
どんな駆け引きのゲームなのか、
2D、3Dどんな視覚で進むのか
など・・・
プログラム担当に一番関係が
あるところだな。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
ゲームの構成 |
|
要素 |
内容 |
データの例 |
ゲームシステム |
ゲームの仕組み。ルールなど。
(ゲームバランスやマップ作成などの
仕掛けや構成、演出などを含む) |
テキストデータ |
シナリオ |
ストーリー、サブストーリーなど。 |
テキストデータ |
グラフィック |
背景画像、キャライメージ、3Dモデル、
エフェクト、オープニング、エンディングなど。 |
BMP、PNG、JPEG、MPEG |
音楽 |
テーマ曲、BGM、効果音など。 |
MIDI、wave、MP3 |
プログラム |
ゲームを動かすプログラム |
exe、jar |
|
|
・ |
各要素に、アイデア(独創性)、演出などが求められる。 |
・ |
各要素は、最終的にプログラムで使える形にデータ化
する必要がある。 |
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
今回のゲームの企画案(ゲームの構成) |
|
|
項目 |
詳細項目 |
作った内容 |
ゲームの構成 |
ゲームシステム |
テキストアドベンチャーゲーム |
シナリオ |
・弾丸プリンセスの番外編(プロローグストーリー)
・城の部屋から脱出する話
|
グラフィック |
なし |
音楽 |
なし |
プログラム |
Javaアプリケーション |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
セッションでは、
ゲームシステムに
・ゲームバランス
・ゲームの仕掛け
(マップ構成やイベントなど)
・構成、演出
などを含めるよ。
いっしょに作っていくから
覚えておいてね。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
分かりました。
ゲームの仕組みに
関係あるもの全部
ゲームシステムに
含めるんだね。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
ゲームシステムの
定義はいろいろ
あるだろうけど。 |
 |
|
 |
セッションでは
含める・・・っと。 |
|
|
|
 |
|
 |
|
セッションのゲームシステムの定義 |
|
・ゲームのルール |
・ゲームの画面(画面の機能や配置など) |
・ゲームバランス(ゲームのスピードや敵の数など) |
・ゲームの仕掛け(マップやイベントなど) |
・構成(シナリオモードとゲームモードなど) |
・演出(エフェクトの内容や使い方など) |
・・・ |
|
|
ゲームの仕組みに関わるものをゲームシステムに含める |
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
ゲームシステムは
ゲームの骨組みの部分。
変更すると
ゲーム全体への影響が大きい。
後で大きく変えないで
済むようにしっかり考えておこう。
プログラムを作り始めた後に
コロコロ変えると、
コードの一貫性が無くなって
ぐちゃぐちゃになってくからね。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
上から見る画面のゲームを
横から見る画面のゲームに
変えたら、全然違うゲームに
なっちゃうもんね。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
そうそう。 |
 |
|
 |
全く違う
ゲームだね。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
ここでは、企画書を読んだ人が
どんなゲームかイメージできる
ように分かりやすく書こう。
さっき言ってたように
図とか絵を使うといいね。
そして、ゲームシステムは
ある意味ゲームの「キモ」だ。
システムのウリも
しっかりとアピールしとこう。
「これが新システム」
「~の攻撃方法が~で多彩」
「駆け引きが~で豊富」
とかってね。
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
面白いゲームだって
分かってもらえないと、
一緒に作ってくれない
もんね。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
お前は
1人で作るん
だけどねー
ウヒヒ |
 |
|
 |
もお。
なぽちゃんも
いっしょに
作ってるでしょ。
作りたいくせにー。 |
|
|
素直
じゃないん
だからー。 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
そっか、分かった!
なぽちゃん、ちゃんと
発表してほしいんだね?
ごめんね、気がつかなくて。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
発表? |
|
|
おめでとー!
これでいい? |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
はいっ!重大発表です!
ことと一緒に
楽しいゲームを作る
「こととゆかいな仲間たち」。
最初の仲間は
「なぽちゃん」に決定です! |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
勝手に仲間に
入れんなー!
おまえは
ムツゴ*ウさんか! |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
ゆかい
言うなー! |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
それじゃあ、
ゲームシステムを作って
行こう。
俺の考えるゲームシステム
の作り方をいくつか紹介
するからね。
作り方は人それぞれだし、
作るゲームによっても様々。
参考にしてね。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
まったく・・・ |
 |
|
 |
いえーい。
一緒に
作ってこー! |
|
|
|
 |
|
 |
|
ゲームシステムの作り方 |
|
・プレーヤー(ユーザー)の立場で考える |
・既存のゲームシステムを参考にして考える |
・シナリオから考える |
・ゲーム画面を作って考える |
・・・ |
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
まずは、
プレーヤーの立場に
なってゲームシステムを
考えてみよう。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
 |
なんか
楽しそう! |
|
|
|
 |
|
 |
|
ゲームシステムの作り方 |
|
・プレーヤー(ユーザー)の立場で考える |
・既存のゲームシステムを参考にして考える |
・シナリオから考える |
・ゲーム画面を作って考える |
・・・ |
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|