これからのセッション |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
さてと、作るのを始める前に
言っておくと、
これからのセッションは、
今までとは少し内容が
変わってくる。
ゲームを作っていくからね。
「コーディング」する機会が
ずっと増えていくんだ。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
コーディングって
コードを書くことでしょ。
今までと何か違うの? |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
覚える事も
まだまだ
いっぱい
あるけどね。 |
 |
|
 |
やる事が
広がるの? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
Javaは開発「言語」だろ。
つまり、今までやってきたのは
日本語とかでの文法や単語の
「言葉」を覚えることなんだよ。
これからは覚えた「言葉」を使って
プログラムという「小説」を作って
いくんだ。
・開発言語を覚えること
・プログラムの作り方を覚えること
この2つの違いを明確にしよう。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
そっか、
日本語を覚えただけじゃ
推理小説は書けないもんね。
推理小説の
書き方を勉強しないとだめ
なんだ。
それに、自分で
話の内容も考えないとだめ
なんだね。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
大丈夫、
ゆっくり
やれば。 |
 |
|
 |
うーん。
小説
書けるかな。 |
|
|
|
 |
|
 |
|
開発言語とプログラムの関係とそのイメージ |
|
1、まず「言葉(開発言語)」を覚える必要がある |
言語 |
開発言語 |
日本語 |
Java言語 |
文法 |
制御文やクラス |
単語や熟語 |
変数や定数 |
慣用句や定型文 |
標準API(標準ライブラリー) |
・・・ |
・・・ |
|
|
2、次に、言葉を使って「小説(プログラム)」の「書き方」の基本を学ぶ |
小説の作り方の基本 |
プログラムの作り方の基本 |
推理小説 |
アドベンチャーゲーム |
冒険小説 |
アクションゲーム |
クイズブック |
クイズゲーム |
・・・ |
・・・ |
|
|
3、覚えた書き方を使って、自分の「話(作りたいゲーム)」を作る |
小説 |
プログラム |
推理小説
「なぽの事件簿
お菓子を盗み食い
したのは誰だ!」 |
アドベンチャーゲーム
「なぽの事件簿
犯人はたりーん」 |
冒険小説
「ことのいろいろ大作戦」 |
アクションゲーム
「ことのえろえろ大作戦」 |
クイズブック
「おじさんのたわごと10」 |
クイズゲーム
「おじさんのざれごと10」 |
・・・ |
・・・ |
|
|
セッションでは全てを平行して覚えていく形になる |
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
基本はあるよ。
俺の書き方が
正解って
わけじゃない
ってこと。
セッションのは
俺が「いい」と
思うやり方ね。 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
つまり、プログラムは小説と同じで
内容も表現の仕方も自由。
「これが正解」なんて無い。
読みやすいコード、
読みにくいコード・・・
より良い物を目指して
みんな試行錯誤しながら作ってる。
その時はよくても、時代とともに
非推奨になる場合もある。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
なるほど。
小説はいろいろな
書き方ができるもんね。
推理小説でも
最初からわざと犯人
ばらしちゃうようなのもあるし。
表現の仕方もみんな違うね。 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
コードの表現 |
|
|
・拡張性やメンテナンスを重視 |
・早く作ることを重視 |
・コンパクトに作ることを重視 |
・・・ |
|
|
同じ内容のゲームでも様々な作り方ができる |
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
これから先のセッションの、
プログラムの設計の仕方や
コーディングの仕方は
あくまでもひとつの例だと思ってほしい。
もちろん、
基本的なことはできるだけ押さえていくよ。
「最初は模倣から始まる。」
これからのセッションを参考にして
徐々に自分のいいと思えるやり方を
作っていってくれ。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
まだ、
ピンと来ないと
思うけどね。
今日のセッション
やれば
言ってる意味が
分かるよ。 |
 |
|
 |
そうなんだ。
お願いします。 |
|
|
|
でも・・・
わざと
いろいろ
間違えてるでしょ! |
 |
|
 |
あっ!
えろえろ
じゃなくって
いろいろだった!
てへ |
|
|