仕様を考える つづき |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
じゃあ、
仕様書を作ろう。
決めた内容を書類
としてまとめるんだ。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
プログラムを作る時は
これを見ながら
作るんだね。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
設計あと
ちょっとー |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
仕様書の書き方も
いろいろあるけど。
業務とかでは、予め
仕様書のフォーマットを
用意している場合が多い。 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
参考ね。
セッションでは
作らない。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
そっか。
何回も作る時は
雛形があると
便利なんだね。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
仕様書のフォーマット |
プログラム開発に必要な項目をフォーマット(書式)として予め作っておく。
開発の依頼者から、フォーマットにしたがって必要な情報を集めていく。
記入できるようにしておけば、繰り返し使うのに便利。 |
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
俺のセッションでは
特に決まり無し。
今回は作った内容を
ただまとめるだけね。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
はあー
これで
設計終わりー。 |
 |
|
 |
すごーい。 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
プロジェクト名 KotoQuiz |
|
|
作成者 なぽ、新日 寿 |
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
|
対象 |
入力 |
出力 |
ハードウェア |
キーボード |
ディスプレイ |
ソフトウェア |
標準入力 |
標準出力
(出力ウィンドウ) |
|
|
|
問題を1問づつ出す |
解答する |
1問づつ答え合わせをする |
問題は3問出題 |
1番から順番に出す |
3問終わったら正解数を表示して終了 |
|
|
1 |
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
1、問題画面 |
######################################
現在の問題番号: 1
現在の正解数: 0
第1問:赤いのはどれ?
1:トマト 2:バナナ 3:みかん
---------------------------
番号を選んでください>
|
|
内容 |
現在の問題番号表示 |
現在の正解数の表示 |
問題の表示 |
解答の選択肢の表示 |
解答入力の依頼 |
|
|
|
|
2、解答画面 |
######################################
現在の問題番号: 1
現在の正解数: 1
正解
<何かキーを押してください>
|
|
内容 |
現在の問題番号表示 |
現在の正解数の表示 |
解答結果の表示 |
キー入力の依頼表示
(待機処理) |
|
|
|
|
3、結果画面 |
######################################
あなたの正解数は 1 問です
|
|
|
|
|
|
|
|
3 |
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
という訳で、
設計はおしまい!
区切りがいいから
ここで一服しよう。
休憩後に
開発を見ていこうな。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
はーい、
いっぷくう。 |
 |
|
 |
やった! |
|
|
もっと
がんばるね。 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
うーん。
でも難しいなー。
なんか今までと違うー。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
そうだな。
今回からは、やり方とか
考え方とか・・・
掴みづらいよな。
いきなり最初から
理解するのは難しいかも。 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
説明も
難しいなあ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
でも、大丈夫。
今はなんとなくのままで
いいからこのまま続けてくれ。
「プログラム作成の流れ」を
一通り見れば
ぼんやりしていたものが
はっきりしてくるはずだ。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
そうなんだ。
まずは、一通り見てから
ってことね。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
大丈夫だって。
お前よくやってるよ。
ゆっくり行こうぜ。 |
 |
|
 |
お願いします! |
|
|
特製ソースだよ! |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
じゃあ、なぽちゃん。
ちょっと遅いけど
軽くお昼食べよ!
ホットドッグ作るね。
ちょっと待っててね。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
うまうま
する~。 |
|
|