仕様を考える つづき |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
違う、違う。
見捨てるとかそんなんじゃ
ないってば。
俺は考えてただけ。
俺の説明の仕方が
悪かったかなってさ。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
どうしよう
かなって。 |
 |
|
 |
ほっ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
入出と出力を1回にしようとか・・・
確かに、
最初からこんな事やれって
言われてもよく分かんないよな。
作ったことなきゃピンとこない
よな。 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
そんな
もんだよな。
確かに。 |
|
わかーん
なーい! |

|
|
|
|
ムッ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
取り合えず、お前の言うとおり
このままの構造で作ろう。
その後で、
処理の構造を見直すことにしよう。
その方が理解しやすいな。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
意識だけ
しといて。 |
 |
|
 |
はーい!
あたし正解!
いえーい! |
|
|
ムッ |
 |
|
|
むー
人の気も
知らないで・・・。 |
 |
|
 |
いえいえい!
どうしたの、
なぽちゃん? |
|
|
史上最低の生物に
プライドを
踏みにじられた
怒りをどこに
ぶつければ・・・。 |

|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
そうだ!
ことの「やっつけ人形」
を作ろう!
もおー、徹底的に
ぶっとばしてやるんだからっ!
ウフフッ |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
フッフ・・・
ウフフフッ
フォークを
ぶっすぶっすと・・・。
新しい希望が
沸いてきた! |
 |
|
 |
楽しい? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
残りの項目は・・・
コーディング規約は
今までと同じでいいや。
今回は特に
必要な技術も無いね。
こんな事もやるって
参考にしてね。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
作るものによって
項目も変わるし~ |
 |
|
 |
柔軟ね。 |
|
|
|
 |
|
 |
|
|
仕様を考える |
作業項目
項目 |
項目内容 |
入力/出力 |
データの入力機器や出力先を考える
・入力機器はマウス
・出力機器は画面
・・・など |
ルール |
企画(アイデアやシナリオなど)を元に
プログラム用のルールを作る |
処理の流れ |
プログラムの実際の動きを考える |
画面構成 |
プログラムの画面の構成を考える
・得点の表示場所
・メッセージの出し方
・処理の流れの修正
・・・など
|
プログラムの構造 |
処理の流れや画面構成からプログラムの構造を考える
・処理の構造
・機能分割
・クラスの構造
・変数や関数
・・・など |
コーディング規約 |
コーディング規約を決める |
必要な技術 |
必要な技術を洗い出す
・使用するAPI(ライブラリ)
・開発や実行に必要なソフトウェア
(開発ツールや動作環境、フレームワークなど)
・・・など |
|
|
|
|
作るゲームの内容によって項目は変わる。
項目は必要に応じて追加・変更する。 |
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
 |
|
 |
|
今回の仕様の決め方 |
|
|
「画面単位」で処理を考える |
1、「ルール」を考える |
2、ルールから「処理の流れ」を考える |
3、処理の流れから「画面構成」を考える |
4、処理の流れを「画面単位」で分ける |
5、「画面単位」から、画面のつながりや処理の構造など
「プログラムの構造」を考える |
|
|
先に画面を作って流れを考えてもいい |
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
最後に、
今回どうやって仕様を決めたか
まとめておくよ。
最初は、「画面単位」で
処理を分けるとプログラムを
作りやすい。
画面を絵で書いたり、
流れを線でつなげたりして
イメージするといいよ。
今はなんとなくでいいから
心に留めてやっていってね。
今後もいろいろ見ていくよ。 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
参考にしてね。 |
|
うーん。
よく分かん
ないけど。 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
じゃあ、仕様を考えるのは
これでおしまい。
詳細はコーディングしながら
詰めていこう。
最後に、今まで決めた事を
仕様書としてまとめよう。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
簡単に
まとめ
とこう。 |
 |
|
|
|
|
 |
|
 |
|
プログラム作成の流れ |
|
|
設計 |
プログラムの仕様(内容)を決める
仕様を考える |
 |
仕様書を作る |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|