広告
  サイト内検索:
<Let's create a game!> Introduction of programming for absolute beginners English
 

SESSION 13 その12
モードの関数の枠とモードの切換処理を作る つづき
  各モードの関数の枠の作成

次に、
各モードの関数の枠
を作成しました。

メイン関数の下に
行動処理モード用関数
・対象処理モード用関数
・結果処理モード用関数

3つのモード別関数の
枠を作ったよ。
まずは
関数の枠だけ作った
って訳な。
いえーい!
褒められた!

なぽちゃんに
すっごい
褒められた!

あたしって
すごいね!
チッ

褒めてねーよ。
褒める訳がない。
 

テキストアドベンチャーゲーム
モードの切換処理と各モードの関数の枠
KottonCastleEscapeのKCEMain.java)121行目~
 
・・・    
121       /**
122        * 行動処理モード
123        */
124       private static void execModeAction() {
   
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
131       }
132  
133       /**
134        * 対象処理モード
135        */
136       private static void execModeTarget() {
   
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
143       }
144  
145       /**
146        * 結果処理モード
147        */
148       private static void execModeResult() {
   
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
155       }
・・・    
必要なモード分の関数の枠を作った

  モード切換処理(モードの実行)

それから
メイン関数内に、モードを
実行する処理を書きました。

switch文で、
現在のモードの関数を選んで
実行するようにしたよ。
これはもう
ばっちり
でしょ!
くそー、
緊張解けたら
調子こいて
きたな・・・。
そうね。

いいんじゃないの。
 

テキストアドベンチャーゲーム
モードの切換処理と各モードの関数の枠
KottonCastleEscapeのKCEMain.java)33行目~
 
・・・    
033           //********************************************
034           //                メイン処理
035           //********************************************
036           boolean loopFlg = true;//ループフラグ
037    
038           while (loopFlg ) {
039  
040               /////////////////////////////////////////////////////
041               //実行処理(選択されたコマンドによって表示)
042               switch (nowMode) {
043                 
044                   //***************
045                   //行動処理モード
046                   case MODE_GAME_1_ACT:
047                      //行動処理モード関数呼び出し
048                      execModeAction();
049                      
050                       break;
051                   //***************
052                   //対象処理モード
053                   case MODE_GAME_2_TAR:
054                      //対象処理モード関数呼び出し
055                      execModeTarget();
056                      
057                      break;
058                   //***************
059                   //結果処理モード
060                   case MODE_GAME_3_RES:
061                      //結果処理モード関数呼び出し
062                      execModeResult();
063                      
064                       break;
065               }
066  
067               //キー入力処理
068               inputNum = scanInputData();
069  
070               //表示開始の区切り
071               printSeparateMark();
072           }
・・・    
モード別の関数の実行処理を作った
モードフラグによって実行するモードを変更する。

  モード切替処理(モードフラグの変更)

それから最後に
モード切替をする処理を
作りました。


各モードの関数の中に
実行できたか確認する
テスト表示と・・・

関数の最後に
次のモードへフラグを
変更する処理をしたよ。
そう言えば、
テスト出力表示まで作って、
ちゃんと動作の確認
まで
してたんだよね。

考えてみると、初心者で
ここまで出来るってすごくね?
これも
クイズゲームを
参考にしたよ。
たら~  
俺まだそこまで
言ってないのに。

きっちり
基本できとる!
 

テキストアドベンチャーゲーム
モードの切換処理と各モードの関数の枠
KottonCastleEscapeのKCEMain.java)121行目~
 
・・・      
121       /**  
122        * 行動処理モード  
123        */  
124       private static void execModeAction() {  
125      
126           System.out.println("テスト:行動処理モード関数開始"); //テスト用:表示確認 出力テスト
127           System.out.print(">"); //テスト用:表示確認  
128      
129           //対象処理モード(2階層目)に切り替える  
130           nowMode = MODE_GAME_2_TAR; モード切替
131       }  
132    
133       /**  
134        * 対象処理モード  
135        */  
136       private static void execModeTarget() {  
137      
138           System.out.println("テスト:対象処理モード関数開始"); //テスト用:表示確認 出力テスト
139           System.out.print(">"); //テスト用:表示確認  
140      
141           //結果処理モード(3階層目)に切り替える  
142           nowMode = MODE_GAME_3_RES; モード切替
143       }  
144    
145       /**  
146        * 結果処理モード  
147        */  
148       private static void execModeResult() {  
149      
150           System.out.println("テスト:結果処理モード関数開始"); //テスト用:表示確認 出力テスト
151           System.out.print(">"); //テスト用:表示確認  
152      
153           //行動処理モード(1階層目)に戻す  
154           nowMode = MODE_GAME_1_ACT; モード切替
155       }  
・・・      
テスト出力(モードの実行の確認)と
モードを切り替える処理(モードフラグの変更)を作った


これで、関数の最後で
次のモードに切り替えて

MODE_GAME_1_ACT;

MODE_GAME_2_TAR;

MODE_GAME_3_RES

MODE_GAME_1_ACT;
・・・・

ってモードを繰り返すの。
これで

1、どうする?
2、なにを?
3、結果

のモードを
繰り返せるね。
クイズゲーム
と大体同じ
だけど。
う、うん、
いいね・・・。
 

テキストアドベンチャーゲームの処理の構造(機能単位)行動処理モード
 
テキストアドベンチャーゲームの処理の構造(機能単位)対象処理モード
 
テキストアドベンチャーゲームの処理の構造(機能単位)結果処理モード
 
順番にモードを遷移するのを繰り返す


お、お前の
作ったので
大体OK。
やったー、2面クリア!
ゲームみたいで楽しいー!

今日はやっとのってきたよ!
よくできすぎ
ました。

あなた
理解不能です。
いえーい  
のりのりっ!


(うーん・・・
テストの事まで自分で考えて。
これはセンスだけじゃないよなあ。

こいつ、かなり真剣に勉強してる
んだよなあ。

とんちんかんなヤツだけど、
素直なだけに基本に忠実だし・・・。)
 
  はあ・・・
がんばり屋
なのは
分かってた
けど・・・

ちょっと反省。
いえいえい  
踊っちゃえー!

ほらほら
なぽちゃんも
踊ってー
踊ってー


なぽちゃん、
なにそのかっこ!
えっ?

ふんどし
締め直したの。
風邪
引いたの!?

男が
気合入れる時は
これでしょ?

 
 

広告
home もくじ 前のページを読む 次のページを読む
  サイト内検索:
広告
お勧めの姉妹サイト
leafdays - リーフデイズ 超初心者のための園芸入門 - 楽しい趣味のガーデニング -
広告