while文 つづき |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
while文の説明は
これでおしまい。
内容をまとめておこう。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
while文のまとめ(処理) |
|
while文の処理の内容 |
条件式がtrueの間処理を繰り返す制御文(反復) |
break文を使う事でループを打ち切ることができる |
continue文を使う事で中断して特定ループをスキップできる |
実行回数が不明な処理に対応できる。 |
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
while文のまとめ(命令) |
|
while |
「~の間」処理を実行する命令 |
ループする条件を条件式で決める |
ループの継続を判定する |
while文必須の命令 |
|
break |
ループを「打ち切る」命令 |
whileブロックの中に書く |
自分のいるwhileブロックのループを終了する |
|
continue |
ループをその場で中断して「続ける」命令 |
whileブロックの中に書く |
自分のいるwhileブロックのループを中断して戻る |
|
|
do-while |
処理を実行してからループを開始する命令 |
ループの最後にループの継続を判定する |
最低1回は処理が実行される |
doブロックに実行する処理を書く |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
じゃあ、
while文のテストをしよう。
えーと、
何にしようかな・・・。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
んー |
 |
|
 |
ばっち
ぐー |
|
|
|
|
ほら、ほら
あるだろー
switch文と
同じで
あれ、あれ。 |
 |
|
 |
頭の中
雲ひとつない
快晴だよー。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
あのさー、なぽちゃうん。
for文っていらなくない~?
あたしぃ、while文があれば
for文と同じ事が
出来るんじゃないかと
思うんだけどお。 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
いや~ん
うふーん
やだーん |
|
あたしの
真似なの!?
そんな話し方
してないから! |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
はい?
なぽちゃん、何言ってるの?
そんなこと、
全然思ってないけど?
for文は必要だよ。
for文って、カウンター内蔵で、
回数が決まった処理は
while文より書くの楽そうだし。
連番の処理にも便利でしょ。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
お、できるよ。
じゃあ、
最後の練習問題は、
for文で使った例を
while文で書き換えて
もらおう。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
よし、
それにしよう。 |
 |
|
 |
やらせたい
だけじゃないのー! |
|
|
この
気まぐれ娘が!
まったく。 |
 |
|
 |
なによ、それ!
もー、
無茶苦茶
なんだから。 |
|
|