while文 つづき |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
さてと・・・
while文については、
こんなとこなんだけど・・・。
ついでに、
while文の実際の使い方
についても少し説明しておこう。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
言っといた方が
いいよな。 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
さっき、
whileの条件式には
if文のように書けるって
言ったけど・・・
実際は、if文のような
複雑な条件を書くことは
ほとんど無いんだよ。 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
俺は、
見たこと無いね。 |
|
うーん、
どんな方法が
あるかな・・・ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
まずは基本として
この2つの書き方を
覚えよう。
それでほとんどの処理に
対応できる。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
当面は
それで十分。 |
 |
|
 |
やたっ、
それなら楽勝ー!
さくっと
覚えちゃうぞ! |
|
|
|
 |
|
 |
|
while文の基本的な2つの書き方 |
|
1、条件式にフラグを使う |
2、条件式に直接trueを書く |
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
フラグ以降の
処理も実行
されるのに注意ね。 |
|
|
 |
このやり方は
分かったと思う。
例で見たからね。 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
1つ目は、
条件式にフラグを使うやり方。
条件式にboolean型のフラグを
書いて、勝手に回しっ放し。
whileブロックの中で
ループをやめる判定をして
フラグ立てをするってパターン。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
while文の例と
同じやり方ね。
フラグ型って感じだね。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
こっちは
フラグ以降の
処理は実行
されないのに
注意ね。 |
|
|
 |
ちょ、ちょっと・・・
プログラム
壊れちゃわない? |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
もう1つは、
条件式に直接trueを書くやり方。
条件式に直接、真偽値
trueを
書いて、勝手に回しっ放し。
whileブロック中で
ループをやめる判定をして
breakするってパターン。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
条件式に直接 true って
書いちゃうの?
なんか変じゃない?? |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
boolean型の説明をした時
言ったけど、
真偽値は、条件判定の結果と
同じ効力がある。
だから、
条件式にも直接書くことも
出来るんだよ。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
ほっ |
|
|