boolean型の変数 つづき |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
じゃあ、実際に例を
実行してみよう。
まずはそのまま
デバッグ実行して
みてくれ。
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
変数
itemDarkStoneFlgは
falseのままね。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
魔石が手に入るんだね!!
よーし!実行するね!
うーん、
「何も持っていません」になるね。
itemDarkStoneFlgの初期値が
falseだからだよね。
「持ってない」になっちゃうよ。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
実行結果(出力ウィンドウ) |
|
|
 |
|
フラグを
立ててみよう。 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
次に、
itemDarkStoneFlgを
trueに変更して
実行してみてくれ。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
ダークストーン
フラグが
立ったんだね!
|
|
|
|
 |
|
 |
|
boolean型の変数例(KotoTest7のKNMain.java)20行目~ |
|
・・・ |
|
|
|
020 |
|
//変数
itemDarkStoneFlgをboolean型で宣言。trueに初期化 |
|
021 |
|
boolean
itemDarkStoneFlg =
true;//アイテム取得フラグ:闇の魔石 |
|
・・・ |
|
|
|
|
黄色の部分を変更して実行して下さい。 |
|
|
 |
|
 |
|
|
 |
実行結果(出力ウィンドウ) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
そう、これはゲームでは、
よく「フラグ」って言われる
やつだな。
真偽値は、「ON」か「OFF」や
「持ってる」「持ってない」
などを表わすのに
都合がいい。
boolean型は
アイテムの有り無しとか
イベントのON、OFFに
使えるんだよ。 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
フラグはフラッグ、
つまり
「旗を立てる」って
ことだね。
フラグは
boolean限定の事
じゃないけどね。 |
|
旗が立った
んだね! |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
例えば、
最初はfalseで「持ってない」。
手に入れたらtrueで
「持ってる」にして、検査する
んだね。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
フラグを作る場合、
変数名のつけ方に注意
しよう。
名前の付け方で、
フラグの立て方が
正反対になるからね。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
そうなんだ!
名前のつけ方って
重要なんだね!
混乱しないようにしないと。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
open(開ける)
close(閉める)
の意味は
分かってるよな。 |
 |
|
 |
さすがに
それは
大丈夫。。。 |
|
|
|
 |
|
 |
|
ドアを開けたかどうかのフラグを作った場合 |
|
同じフラグでも、名前の付け方次第でtrueが正反対の意味になる。 |
|
開いている視点で名前を付ける場合 |
ドア オープンフラグ |
doorOpenFlg = true |
true で 開いている |
|
|
閉じている視点で名前を付ける場合 |
ドア クローズフラグ |
doorCloseFlg = true |
true で 閉じている |
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
boolean型はこんなとこかな。
制御文では必須の型だから
しっかり覚えておいてくれ。
次にswitch文を見ていこう。 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|