for文 つづき |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
continue文は処理を中断して
ループの先頭に戻す命令だ。
for文で使うと、
1、途中で処理を中断して、
2、カウントを加算してから
3、ループの先頭に戻るよ。
例えば、ループで特定の条件の時だけ
処理を変えたいとかキャンセルしたい
場合に使えるよ。
他はbreakと大体同じ。
日本語だと「続ける」って意味だよ。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
「戻る」以外は
breakと
同じようなもんだ。 |
|
|
 |
ちょっとー
大体同じって。。。
もしかして
ちょっと
投げやり? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
じゃあ、
例を実行して
continueの実際の
流れを見てみよう。
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
違うってば、
失礼な!!
多重ループの
注意点とか
みんな同じなの。
復習しろって。 |
|
|
 |
ごめんなさい。 |
|
|
疲れてきたから
さっさと終わらせ
たいけど。。。 |
|
|
 |
ほらあ!
だめー!! |
|
|
 |
実行結果(出力ウィンドウ) |
表示をスクロールさせて確認して下さい |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
実行結果の表示を
スクロールさせて
100号機あたりを
表示させてくれ。
ほら、「休日の・・・」って
表示されてるだろ。 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
「101号機」
が無いのに
注目な。 |
|
ループは
継続してるね。
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
まずは、continue
実行前の流れな。
i が0~99までね。
まあ、今までのと同じだな。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
そりゃ、
ifブロックの中しか
コード変えてないから
当然だな。
参考までに出しただけ。 |
|
|
 |
そっか。
このルートは
breakとコード
同じなんだ。 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
で、これが i が100になって
continueが実行された時の流れ。
continueが実行されると、
continue以下の処理は、
実行しないで即時に戻るんだよ。
ループは継続する。
だから、特定の場合だけ
処理を変えたい時とか
処理をしたくない時に使えるね。 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
今回は
表示メッセージを
「休日」に変えて
みたよ。 |
|
やっぱり
休みも
必要だよね。
ロケット
だらけー。 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
今回、「101号機」が
表示されてないね。
continueの下にある
打ち上げ表示の処理が
キャンセルされてるから
なんだね。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
これで
continue文は終わり。
今後いろいろ使い方を
覚えていこうな。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|