選択型の制御文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
Javaの選択型の制御文には
if文とswitch文がある。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
この選択型は、
条件式の結果によって処理を分岐させる。
つまり、
条件によって実行する処理を選ぶことができる。
例えば、
「もし勇者変数が1000以下なら、この処理を実行」
のようなイメージ。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
選択の制御文の特徴
if文 |
「もし~なら」と言う形の条件式で処理を分岐する選択型の制御文。
複数条件の組み合わせなど、複雑な条件式に対応可能。
制御文の中で、最も使用頻度が高い。 |
switch文 |
複数の分岐を作り、処理を選択する選択型の制御文。 |
|
|
|
 |
|
 |
|
|
反復型の制御文は今後のセッションで学習していきます。 |