if文 つづき |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
じゃあ、
else if
(さもなければ~なら)
を見ていこう。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
ifにelse ifをつなげると
複数の条件で判定することが
出来る。
これは
さもなければ~なら
という意味だよ。
使い方はifと同じで、
条件文がtrueならブロック内の
処理が実行される。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
else ifはいくつ書いてもいい。
好きなだけ条件を追加できる。
ただし、先頭に書いちゃダメ。
もちろん、いらない場合は
書かなくてもいいよ。 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
先頭は
必ずifね。 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
if文の例(else if)複数条件の場合 |
|
・・・ |
|
|
|
023 |
|
//もしaが 10以上 なら |
|
024 |
|
if(a
>= 10){ |
|
025 |
|
//メッセージを表示 |
|
026 |
|
System.out.println("aの値は"
+ a); |
|
027 |
|
|
|
028 |
|
//もしaが 5以上 なら |
|
029 |
|
}else if(a
>= 5){ |
|
030 |
|
//メッセージを表示 |
|
031 |
|
System.out.println("aの値は"
+ a); |
|
032 |
|
|
|
033 |
|
//もしaが 1以上 なら |
|
034 |
|
}else if(a
>= 1){ |
|
035 |
|
//メッセージを表示 |
|
036 |
|
System.out.println("aの値は"
+ a); |
|
037 |
|
} |
|
・・・ |
|
|
|
|
else ifは複数書いてもいい |
|
サンプルです。実行しても動きません。 |
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
つまり
書く順番が
大切って事だな。 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
複数条件を書いた場合は、
上から順番に条件式を
判定していって、
最初にtrueになったもの
だけが実行される。
一つ実行された時点で、
それ以下のelse ifやelseは
判定されないし、実行も
されない。注意しよう。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
つまり、上の条件ほど
優先度が高いってことね。
それに、いっぱい条件
書いても、一個だけしか
実行できないんだね。 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
うわー、長い
ホワイトボードー! |
|
|
|
|
|
全部
小文字だよ。 |
|
|
 |
はいっ。
メモメモっと。 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
書き方はifと同じだよ。
ただし、ifや他のelse ifにつなぐ形
で書くこと。
else ifの前についてる「}」括弧は、
その前の命令の終わりの括弧だよ。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
それから、
全部の条件に
当てはまらなかった場合の
ためにelseというのもある。
これは、他の場合ならという
意味だよ。 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
さもなければー
なんでもやっちゃうよっ
てなかんじー。 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
elseは、上のどの条件も
trueにならなかった場合
必ず処理を実行する。
だから条件式もないよ。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
条件に漏れて来たのを
受け止めるんだね。
なんか受け皿みたい。 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
本当に
流れ図だねー。
水に見えてきた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
決まりとして、
elseは一つのif文に
一個だけしか書けない。
もちろん、必要なければ
書かなくてもいいよ。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
書き方は他のと同じ。
ifやelse ifにつなげて書くこと。
注意しなくちゃいけないのは
一番最後に書かないとだめ
ってことだ。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
 |
はいっ。
これも重要ね。 |
|
|
|