制御文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
制御文とは、名前の通り
プログラムの動きを
制御する命令だ。
さっきも見た通り
Javaには大まかに言うと
4種類の制御文がある。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
重要な点は、
制御文は「条件式」がtrueの場合にだけ
ブロック内の処理が実行されるってことだ。
falseの場合は実行されない。
これはどの制御文でも同じだよ。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
ifでもforでもね。
それで処理を
分岐させるんだ。 |
|
|
 |
はいっ。
ブロックが
くっついてるんだね。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
制御文は大きく分けると
選択型のものと
反復型のものがある。
最初は
選択型の制御文を
見ていこう。
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
|
|
選択型の制御文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
Javaの
選択型の制御文には
if文とswitch文がある。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
今は
それで
いいよ。 |
|
|
 |
選択
するんだね。
なんかよく
分からないけど。 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
この選択型は、
条件式の結果によって
処理を分岐させる。
つまり、条件によって
実行する処理を選ぶ
ことができるんだよ。
例えば、
もし勇者変数が1000以下なら、
この処理を実行、って感じ。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
選択の制御文の特徴
if文 |
「もし~なら」と言う形の条件式で処理を分岐する選択型の制御文。
複数条件の組み合わせなど、複雑な条件式に対応可能。
制御文の中で、最も使用頻度が高い。 |
switch文 |
複数の分岐を作り、処理を選択する選択型の制御文。 |
|
|
|
 |
|
 |
|
特徴は
軽く読んどいて。
今はなんとなく
でいいよ。 |
|
|
 |
はいっ。
理解するように
読むね。 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
まずは、
最初にif文を見ていくよ。
このif文を勉強する事で
全ての制御文に共通する
基本を覚えていこう。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
if文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
じゃあ、if文を見ていこう。
まずは
新しくプロジェクトを作って
コードを書き写してくれ。
コメントと流れを読みながら
じっくりね。
まだよく分かんなくていいからね。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
あー、本当にゲーム
作ってるみたいっ!
これって、
もんすたーと戦う度に、
勇者が経験値を貯める
処理でしょ!
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
どう、どうー
焦るなって。 |
 |
|
 |
えーと、えーと!
プロジェクト名は
「KotoTest4」
でいいよねっ!? |
|
|
 |
|
 |
|
if文の例(if)(KotoTest4のKNMain.java)17行目~ |
|
・・・ |
|
|
|
017 |
|
public static void
main(String[] args) { |
|
018 |
|
// TODO code
application logic here |
|
019 |
|
|
|
020 |
|
//変数 yuushaExpをint型で宣言。0に初期化 |
|
021 |
|
int
yuushaExp
= 0; |
|
022 |
|
|
|
023 |
|
//もしyuushaExpが 1000以上 なら |
|
024 |
|
if(yuushaExp
>= 1000){ |
|
025 |
|
//レベルアップ!メッセージを表示 |
|
026 |
|
System.out.println("レベルアップしました!"); |
|
027 |
|
|
|
028 |
|
} |
|
029 |
|
|
|
030 |
|
System.out.println("全処理終わり"); |
|
031 |
|
} |
|
032 |
|
|
|
・・・ |
|
|
|
|
黄色の部分を書き写して下さい。 |
|
|
 |
|
 |
|
|
そっ、
分岐の例だよ。 |
 |
|
 |
そっか、if文は
選択できるんだっけ。 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
それじゃ
if文の全体像をざっと見て
みよう。
よく分かんなくてもいいから
理解するように読んでくれ。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
同じ処理で、
変数の値を変えた例なんだ。
条件式がtrueの場合と
falseの場合の例なんだね。
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|