条件式の成立 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
じゃあ、
「条件式の成立」を見ていこう。
制御文を使ったプログラムでは、
条件式が「成立した」か
どうかで処理を実行させるんだよ。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
この場合
当たったら
成立な。 |
|
|
 |
成立って
いうんだ。 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
そっ。
条件式を満たした場合を
成立したって言うんだ。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
不等号一覧 |
|
記号 |
書式 |
意味 |
> |
A > B |
AはBより大 |
≧ |
A
≧ B |
AがB以上 |
< |
A < B |
AがB未満 |
≦ |
A
≦ B |
AがB以下 |
= |
A = B |
AとBは同じ |
≠ |
A
≠B |
AとBは異なる |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
 |
もー
ばかにしてー |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
じゃあ、実際に条件式を
見てもらおう。
不等号は分かるか?
小学校?中学校だっけ?
やっただろ。
記号を挟んで、
左右の値(あたい)の
大きさを比較するやつだ。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
うんっ、
もちろん分かるよ。
x < 3とか・・・
大なり小なりだよね。
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
比較演算子一覧 |
|
演算子 |
書式 |
意味 |
内容 |
> |
A > B |
AはBより大 |
AがBより大ならtrueを返す。例:a > b |
>= |
A >= B |
AがB以上 |
AがB以上ならtrueを返す。例:a >= b |
< |
A < B |
AがB未満 |
AがB未満ならtrueを返す。例:a < b |
<= |
A <= B |
AがB以下 |
AがB以下ならtrueを返す。例:a <= b |
== |
A == B |
AとBが同じ |
AとBが同じならtrueを返す。例:a == b |
!= |
A != B |
AとBが異なる |
AとBが異なるならtrueを返す。例:a != b |
|
|
今後普通に使うのでよく覚えておいて下さい。 |
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
javaでは値の比較を
不等号の変わりに
比較演算子を使って行う。
同じような記号だから
分かるだろ? |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
うんっ。意味も同じだね。
「=」の書く場所がちょっと違うかな。
下じゃなくて右側に書くんだ。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
覚えとけ。 |
 |
|
 |
あと、「=」を
2つ続ける
のもあるね。
イコールと
同じ意味
なんだ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
それじゃあ、条件式を
見てみよう。
この式は正しいか?
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
不等号は
大なり小なりだから
えっと、それだと・・・
これは正しいよね。
だって1000のほうが1より
大きいもん。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
そうだ、正解。
この式は「成立する」。
つまり「真(しん)」なんだ。
この場合、制御文の処理は
実行される。
真はプログラムでは
true(トゥルー)と言うよ。
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
かんたんー |
 |
|
|
|
|
|
|
|
ばかに
してる? |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
うーん、これは
不等号を逆にしただけでしょ。
1が1000より大きいのは
おかしいから、
これは間違ってるよね。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
おおまじめ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
その通り、間違ってる。
この式は「成立しない」。
つまり「偽(ぎ)」なんだ。
この場合、制御文の処理は
実行されない。
偽はプログラムでは
false(フォルス)と言うよ。
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
ごめんなさいっ |
|
|
|
|
|
よく分かんない |
 |
|
|
|