変数(へんすう) つづき |
|
|
今回は
int型の
変数名 a
で宣言な。 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
変数を使うにはまず、
宣言と初期化が必要だ。
変数はまず
この名前の変数を使いますって
宣言することで
初めて使えるようになるんだ。
宣言の仕方は
型を書いた後にスペースを空けて
変数名を書くんだよ。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
まあ、理由が
無いなら、
整数型は
普通0かな。 |
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
だけど、宣言しただけじゃ、
箱の中身は空っぽ。
なにも入っていない状態だ。
これで出力するとエラーになる。
変数を使うには初期化が必要だ。
初期化とは、
変数の初期値を決める作業だ。
箱の中の最初の値を決めとかないと
だめなんだ。
初期値は自由に設定できるよ。
エラーにならない値ならね。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
このやり方は、
宣言と同時に初期化している。
でも、宣言と初期化を分けても
できるよ。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
変数の宣言と初期化を分けた場合 |
|
int a;
// |
変数 a を宣言。 |
a = 0;// |
変数 a を初期化。 |
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
それから、同じ型の変数なら
カンマで区切ってまとめて
宣言・初期化する方法もあるよ。 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
同じ型の変数をまとめて宣言・初期化する方法 |
|
int a = 0,b
= 0,c = 0;
// |
変数 a b cを宣言して初期化。 |
|
|
書式 |
型 変数名 = 初期値 , 変数名 = 初期値 , ・・・ ;
|
|
|
型の後、変数名と初期値を書き、カンマで区切る。
以後、変数名と初期値を変数分繰り返す。
初期化をしないで、宣言だけをまとめてすることも可能。
その場合は、変数名だけをカンマでつなげる。
例:int a,b,c; |
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
宣言より上の行は
使えないってことだな。
まだ宣言して
ないんだから。 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
今は、変数は宣言と同時に初期化
しておこう。
これなら忘れることもないしな。
なお、変数は宣言・初期化以後に
利用可能になる。
宣言より前にある処理からは利用
できないよ。
それと、変数は何個でも宣言できる。
個数に制限はないよ。
(メモリーがある限りはね。)
じゃあ、変数の使い方を見ていこう。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
変数の宣言の注意 まとめ
|
・変数を使うには初期化が必要。 |
・初期化は宣言と同時でも分けても可能。 |
・宣言より前にある処理からは利用できない。 |
・変数は何個でも宣言できる。個数に制限はない。 |
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|