バイトコード |
バイトコード |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
バイトコード型
プログラムを実行する時の形式の1つ。
コンパイラ型とインタプリタ型の特徴を
合わせ持った形式。
コンパイラとランタイムの2つを使用する。
(ここでは、ランタイムはインタプリタと
同じようなものとイメージして下さい。) |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
実行形式の特徴 |
|
|
バイトコード型 |
実行時に必要なもの |
バイトコード
及び
ランタイムソフト |
翻訳回数 |
|
速度 |
やや速い |
中間コードから翻訳しながら実行するため。 |
|
機種依存性 |
低い |
違う種類のCPUやOSで実行する場合、その機種の
「通訳(ランタイム)」を用意すれば、どのコンピュータでも
実行可能。 |
|
秘匿性 |
やや高い |
バイトコードはバイトデータ化されているので
そのままでは読むことはできない。 |
|
備考 |
インタプリタとコンパイラの利点を取り入れた形式
バイトコード= ソフト |
|
|
※現在のJavaは、JITコンパイル方式(最初の実行時にバイトコードを
マシン語に変換してしまい、以後は翻訳しない方式)など、高速化技術が
取り込まれており、必ずしもこの表の特徴と一致しない。 |
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|