クラスの連携 つづき |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
という訳で、
プロジェクトの概要は
出来上がり。
次はもっとプロジェクトを
詳細に作っていくよ。 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
クラスの連携1(システムを作る) |
|
項目 |
1、システムの概要を作る
(プロジェクトの概要) |
2、システムの詳細を作る
(プロジェクトの詳細) |
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
内容を開いてと。
はいっ、
一つだけでした! |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
作る内容は
クラスの設計の詳細。
もっと詳しく設計していくよ。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
まだ全体像だけ
だからね。
クラスの内容を
もっと詳しく作って
いかないとね。 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
お願いします! |
|
|
|
 |
|
 |
|
クラスの連携1(システムを作る) |
|
項目 |
内容 |
1、システムの概要を作る
(プロジェクトの概要) |
1、オブジェクトの内容を考える |
2、クラスを設計する |
|
2、システムの詳細を作る
(プロジェクトの詳細) |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
ほら、今まで作ってきた
プロジェクトの概要には
具体的な話が全然無いだろ。
クラスは設計図。
同じ型の工場インスタンスを
いくつも作れる。
実際は同じ絵の具工場でも、
東京第7絵の具工場とか
大阪中央絵の具工場とか
山の上崖っぷち工場とか・・・
同じ機能の工場でも、
いろいろな「名前」で
いろいろな「場所」にあるだろ。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
なるほど。
どこに、どんな名前の
工場を造るか
具体的に考えるんだね。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
そうそう。 |
 |
|
 |
うーん。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
つまり、生成するインスタンスを
名前付きで考える。
例えば
「メイン工場クラスを使って
メイン工場 x を造る」
って感じに、
この「プロジェクトの流れ」
の表に詳細を追加していくよ。
合わせてメソッドの内容も
もっと詳しく考えるよ。 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
xが名前ね。 |
|
小文字の
エックス
なんだ。 |
 |
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
プロジェクトの流れ(工場の運用 概要 完成) |
|
工程 |
実行回数 |
分類 |
順番 |
作業内容 |
準備工程 |
一回だけ |
準備処理
[メイン工場] |
1 |
工場を建設する |
運用工程 |
組立ライン
(繰り返し)
[メイン工場] |
受注処理
[メイン工場] |
2 |
顧客から受注する |
3 |
受注内容をチェックする |
製造処理
[メイン工場] |
4 |
絵の具を製造する
[絵の具工場]へ依頼 |
5 |
筆を製造する
[筆工場]へ依頼 |
6 |
パレットを製造する
[パレット工場]へ依頼 |
7 |
ケースを製造する
[ケース工場]へ依頼 |
8 |
道具をケースにまとめる |
出荷処理
[メイン工場] |
9 |
顧客に出荷する |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
今回は関係ないけど、
ここからは、クラス別に担当者を
分けて作ってもいいね。
詳細な内容をクラスごとに分けて
平行作業することで、効率よく
作ることが出来る。
オブジェクト指向の利点の一つだ。 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
お前は一人で
作るから関係
無いけど。
ウヒヒ |
|
なぽちゃんと
いっしょでしょ!
意地悪
ばっかりー。 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
分担作業ね。
具体的なことは
担当者に任せるん
だね。
今回の場合だと、
工場ごとの工場長に
任せるって感じかな? |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
あー、分かった!
なぽちゃんがあたしに
意地悪するのって
子供が好きな女の子に
つい逆のことしちゃうのと
同じだね!
あたしのことが
大好きだから
ついしちゃうんだね! |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
なんだー。
素直じゃない
んだからー
あたしも
大好きだよ。 |
 |
|
 |
そういうの
やめー。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
じゃあ、
詳細を考えていこう。
作る内容はこんな感じ。
順番に追加していくよ。
難しくないから
ゆっくり読んでね。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
恥ずかしいこと
言うんだから。
もう絶対
からかわない
からね! |
 |
|
 |
いえーい!
「絶対」って
言ったからね!
からかうの
絶対禁止ー |
|
|
|
 |
|
 |
|
3、クラスを設計する(詳細) |
|
|
|
個別の設計 |
・個別の流れの詳細 |
・プロジェクトの工程図 |
・プログラムの流れ |
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
うっ。
はめられた! |
 |
|
|