クラスの詳細 つづき |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
コンストラクタとデストラクタは
インスタンスの生成時と
廃棄時に自動的に実行される
特殊なメソッドだ。
生成時にコンストラクタが、
廃棄時にデストラクタが
実行されるよ。
それぞれに
実行したい処理を書いて
おけば、自動実行されるんだ。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
書いておいたことが
自動で実行されるんだ。
なんか便利そうだね。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
メソメソなの。 |
 |
|
 |
メソッドでしょ。
もうちょっとで
区切り?だから
がんばってー。 |
|
|
|
 |
|
 |
|
|
コンストラクタとデストラクタ |
|
|
インスタンスで自動実行される特殊なメソッド |
|
名称 |
実行
タイミング |
内容 |
コンストラクタ |
インスタンス
生成時 |
インスタンスの初期化に使う。
インスタンスの生成時に必ずすることを書く。
例:自動車の燃料を「10」入れる |
デストラクタ |
インスタンス
廃棄時 |
インスタンスの廃棄時の終了処理に使う。
インスタンスの廃棄時に必ずすることを書く。
例:自動車の燃料を「0」にする |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
今回の自動車の例で考えると。
自動車の場合、作った自動車を
お客さんに届ける前にしなきゃ
いけないことがいろいろあるだろ。
今まではインスタンスを生成
した後に設定をやっていたよな。 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
これは、
さっきやった
「クラスの使い方」の
「インスタンス設定」の
図ね。 |
|
注文に
合わせないと。 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
自動車を作った後に
車体の色とか、
燃料とか入れてたね。
これは、買った人に
よって違う内容になる
よね。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

|
|
|
忘れっぽい子に
最適ー
誰とは言わんけど。
ウヒ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
こんな時使うと便利なのが
コンストラクタだ。
コンストラクタに書いた内容は
インスタンスを作った時に
自動実行される。
値を渡すようにもできるからね。
インスタンスごとの初期設定を
するのにも便利だ。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
車を作った時に
必ず最初にしなきゃ
いけない決まりを
書いておけばいいんだね。
自動で実行されるから、
設定をやり忘れることが
なくなって安心だね。 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
もおー。
確かに
あたしには
いいかも。
|
|
|
|
|
|
ちなみに
コンストラクタは
constructor。
英語の意味で
「建築者」ってこと。 |
 |
|
 |
作る時に
実行される
からなんだね。 |
|
|