まとめのテスト つづき |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
という訳で、テスト。
おまえには、このゲームに使う
キャラカード
(キャラクターカード)を
クラスで作ってもらうよ。
勉強したクラスの知識を使って
好きなキャラクターを作ってくれ。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
3種類の
キャラカードを作る
テストなんだね!
楽しいテストー。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
ごまかせたー
ゼロゼロ
なぽちゃん
危機一髪。 |
 |
|
わーい |
|
 |
どんなカード
作ろうかな! |
|
|
|
 |
|
 |
|
練習問題 1 |
|
問:クラスを使って3種類のキャラカードを作りなさい。
記入する項目は以下の通り
・キャラの名前(クラス名)
・キャラの絵
・キャラの内容(説明コメント)
・コンストラクタ
・デストラクタ
・フィールド
・メソッド
その他、必要な内容は「ゲームの仕様」を参考に作ること |
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
カードは自分で紙に描いて作るか、下記から印刷して下さい。 |
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
ゲームの仕様(クラスカードゲームの遊び方)
ゲームの基本ルール |
・カードを使ったゲームでプレーヤー同士が対戦する。 |
・対戦人数 2人 |
・クラスカードには「基本カード」と「キャラカード(キャラクターカード)」がある。 |
・「基本カード」は基本的なキャラ共通の能力をもつ。 |
・「キャラカード」は基本カードの下に並べて使い、基本カード+キャラカードの能力を持つ。 |
・ゲームは「ゲームマット」上にカードを置いて行う。 |
バトルエリア |
対戦するカードを置く場所 |
ベースエリア |
基本カードを保管する場所 |
キャラエリア |
キャラカードを保管する場所 |
ロストエリア |
負けたカードを置く場所 |
|
|
・お互いに順番に攻撃を繰り返す。(ターン制) |
・攻撃にはカードの「メソッド」と「サイコロ」を使う。 |
・対戦中キャラの状態を書くための「対戦表」を使う。生命力や魔力が減った場合に記入する。 |
|
ゲームの流れ |
1、ゲームの準備 |
・各プレーヤーは基本カードを3枚持つ。 |
・各プレーヤーはキャラカードを5枚持つ。 |
・ベースエリアに全ての基本カードを置く。 |
・サイコロを振って先行を決める。数が大きい方が先行プレーヤー。 |
|
2、キャラの召喚 |
・全てのプレーヤーは自分の持っているキャラカードから1枚選んで同時にバトルエリアに出す。 |
・その際、必ず基本カードもいっしょに出すこと。
(場に出すことでキャラが実体化(インスタンス化)する) |
・キャラエリアに残りの全キャラカードを置く。(ゲーム開始時のみ) |
|
3、バトル |
・自分のターンに以下を実行 |
1 |
コンストラクタ実行 |
キャラカードのコンストラクタに特殊能力がある場合、
最初の自分のターンに一回だけ実行する。 |
2 |
攻撃メソッド選択 |
攻撃をする。攻撃にはカードのメソッドとサイコロを使う。 |
3 |
対戦表記入 |
攻撃結果を記入にする。(ダメージなど) |
4 |
バトルの
勝敗判定 |
どちらかのキャラカードの生命力が0になったら負け。
バトル終了。 |
5 |
デストラクタ実行 |
キャラカードの生命力が0になった場合で
デストラクタに特殊能力がある場合、実行する。 |
6 |
終了処理 |
負けたキャラカードは気絶。
基本カードとキャラカードをロストカードエリアに置く。
負けたプレーヤーは新しいカードを出しキャラの召喚する
(新しい基本カードとキャラカードをバトルフィールドに出す。)
勝ったプレーヤーはそのまま。カードと状態を引き継いで
戦いを継続する。
相手のバトルターンへ移行。 |
|
|
3、ゲームの終了 |
・バトルを繰り返し、基本カードが先に無くなった方が負け。 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
えーと、
キャラカードの
クラスの設計って・・・
どう作ればいいのかな?
キャラクターを決めて
必殺技の名前とか
サイコロ使った攻撃とか・・・
そういうの書けばいいの
かな? |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
そうそう。
よくあるカードゲームと同じ。
クラスに当てはめて考えてみよう。
でも、厳密に考えないでいいよ。
おかしい部分は遊びながら
変えればいいから、
最初は自由に作っちゃってね。
自由にアイデアを盛り込もう。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
遊びながら
作り込み。
お気軽にね。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
明確な答えがある
テストじゃないからね。
今日の復習も兼ねて
楽しんでやろう! |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
お楽しみ
ごーごー |
 |
|
 |
ごーごー |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
参考までに
キャラカードの書き方の
例を説明しておくと。
まず、コンストラクタ。
ここには、カードを出した
初回のみ効果を発揮する
特殊能力を書くといいね。 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
他にも、
いろいろな
使い方考えよう。 |
|
アイテムを
使うように
してもいいかも。 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
そっか、コンストラクタだから
最初の一回だけの
特殊能力なんだね。
例えば・・・
アイテム「復活のクリスタル」
カードを出した時に
サイコロを振って5が出たら
ロストエリアからキャラカード
を一枚復活できる。
とかできるね! |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ランダムは
英語の手当たり次第、
いきあたりばったり
の意味ね。 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
そうそう。
サイコロを使ったランダム、
つまり運の要素を入れる
のもいいね。
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
いえーい |
|
|
そう言えば
「ゲームで使うもの」に
サイコロ入れるの
忘れてた。。。 |
 |
|
 |
忘れてた。。。
1~6の数の
サイコロにしようね。 |
|
|
制限無しー
自由な発想ー |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
それから、デストラクタ。
ここには、
カードを廃棄する時に
効果が発動する特殊能力を
書くのもいいね。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
これは逆に、
最後に一回だけの
特殊能力なんだね。
それなら・・・
特殊能力「失われた空間」
とか!
カードがロストエリア行きに
なったらサイコロを振って、
1が出たら相手のカードも
一緒にロストエリア行き! |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
どうだー
最強の
切り札だー |
|
|
それ、
強すぎない?
ゲームのバランス
も考えてね。 |
 |
|
 |
大丈夫ー!
今はイメージ、
イメージ!
たーのしーい! |
|
|