メインループと入出力処理を作る つづき |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
次に、
メインループと
入出力処理を
作りました。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
これができれば
キー入力のチェックが
できるようになるね。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
オーバー
なんだけど。 |
 |
|
 |
いいぞ!
いいぞ!
ひゅー
ひゅー |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
まず、
メインのループを作って、
・キー入力処理の呼び出し
・テスト用に入力値出力
の処理を書きました。
これでキーボードから
入力と出力ができるように
なったよ。 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
えーと。
これで入出力の
テストをしたよ。 |
|
いい感じ! |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
うん、うん。
クイズゲームの時の
処理を理解してる。
ちゃんと、テスト確認用に
入力値の表示処理もしてる。
区切り処理の呼び出しも
してるし・・・。
処理の順番もいいね。
おっけ!言う事なし!
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
テキストアドベンチャーゲーム メインループと入出力処理
(KottonCastleEscapeのKCEMain.java)26行目~ |
|
・・・ |
|
|
|
026 |
|
public static void main(String[] args) { |
|
027 |
|
// TODO code application logic here |
|
028 |
|
|
|
029 |
|
//******************************************** |
|
030 |
|
//
メイン処理 |
|
031 |
|
//******************************************** |
|
032 |
|
boolean loopFlg =
true;//ループフラグ |
ループ管理用 |
033 |
|
|
|
034 |
|
while (loopFlg ) { |
|
035 |
|
|
|
036 |
|
System.out.print(">");
//テスト用:表示確認 |
出力テストマーク |
037 |
|
|
|
038 |
|
//キー入力処理 |
|
039 |
|
inputNum = scanInputData(); |
入力処理 |
040 |
|
|
|
041 |
|
System.out.println("入力テスト:"
+ inputNum );//テスト用:表示確認 |
出力テスト |
042 |
|
|
|
043 |
|
//表示開始の区切り |
|
044 |
|
printSeparateMark(); |
区切り処理 |
045 |
|
} |
|
046 |
|
|
|
047 |
|
} |
|
・・・ |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
ここの注意点はね。
入力マークの出力命令は
改行しないprint()ってこと
かな。
改行すると入力カーソルの
位置がずれちゃうからね。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
おおー!
ちゃんと覚えてたね。
俺もうっかり
引っかかっちゃった。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
てへへ
うまくいかないで
悩んじゃった。 |
 |
|
 |
てへへ
俺も忘れてて
悩んじゃった。 |
|
|
|
 |
|
 |
|
テキストアドベンチャーゲーム メインループと入出力処理
(KottonCastleEscapeのKCEMain.java)26行目~ |
|
・・・ |
|
|
026 |
|
public static void main(String[] args) { |
027 |
|
// TODO code application logic here |
028 |
|
|
029 |
|
//******************************************** |
030 |
|
//
メイン処理 |
031 |
|
//******************************************** |
032 |
|
boolean loopFlg =
true;//ループフラグ |
033 |
|
|
034 |
|
while (loopFlg ) { |
035 |
|
|
036 |
|
System.out.print(">");
//テスト用:表示確認 |
037 |
|
|
038 |
|
//キー入力処理 |
039 |
|
inputNum = scanInputData(); |
040 |
|
|
041 |
|
System.out.println("入力テスト:"
+ inputNum );//テスト用:表示確認 |
042 |
|
|
043 |
|
//表示開始の区切り |
044 |
|
printSeparateMark(); |
045 |
|
} |
046 |
|
|
047 |
|
} |
・・・ |
|
|
|
キー入力を促すマークの出力は、改行しないように print()を使った |
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
でも、なぽちゃん。
ループフラグloopFlgは
メンバ変数にした方が
よかったかな?
メイン関数の中だけで
使いそうだったから
この中で宣言したけど・・・。
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
いや、
これでいいと思うよ。
メインループの
ON、OFFの管理は
メイン関数の中で
するようにしよう。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
そうなんだ。
よかった。 |
 |
|
 |
その方が
流れが分かり
やすいね。 |
|
|
間違えとか
じゃないから。
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
でもね、宣言場所とか、
変数名とか・・・
コードの細かい部分は
あんまり気にしないで
いいからね。
これも必要なら後で
変えればいいだけだから。
気軽に行こう。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
深呼吸
するね! |
|
想定した動作がちゃんとできれば、コードの違いがあってもかまいません。
細かい事は考えないで行きましょう。
|
|
|
からっぽー |
 |
|
 |
からっぽんぽん
ぽろりんちょ。
ぽろりんちょ? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
なぽちゃんのおかげで
緊張がほぐれたよ。
ありがとね。
もう大丈夫だから。
なぽちゃんて
ほんと優しいね。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
ねえ、ねえ!
「ぽろりもあるよ」
って言うけど、
何がぽろりなの?
うひょひょひょ |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
って。
もう、がっかりさん
なんですけど。 |
 |
|
 |
教えてー
教えてー
ぼいん
ぼいん? |
|
|
|
|
ないの? |
 |
|
 |
絶対ないっ! |
|
|