広告
  サイト内検索:
<Let's create a game!> Introduction of programming for absolute beginners English
 

SESSION 13 その59
オープニング、エンディングを作る つづき

次に、結果処理モード側。

エンディングフラグを
立てたよ。

爆弾でドアを破壊する時に
一緒にモードを切り替える
ようにしたの。
これで
エンディングも
完成!
エンディングも完了。

よくがんばりました。
これで、ドアを壊せば
エンディングが
始まるようにできたね。
 

テキストアドベンチャーゲーム
オープニング、エンディング
KottonCastleEscapeのKCEMain.java)231行目~
 
・・・      
231      /**  
232       * 結果処理モード  
233       */  
234      private static void execModeResult() {  
235         //***** 入力された対象コマンド別に実行処理と表示をする *****  
236      
237         //部屋ごとの処理  
238         //***************  
239         //もし入口なら  
240         if (nowRoomNum == TAR_ROOM_ENTRANCE) {  
241            //行動コマンド選択別処理:保存しておいた値を使用  
242            //もし移動なら  
243            if (keepActNum == ACT_MOVE) {  
244               resultMove();//結果モード 移動表示処理  
245      
246            //もし見るなら  
247            } else if (keepActNum == ACT_LOOK) {  
248               //選択処理表示  
249               //ドア  
250               if (inputNum == TAR_LOOK_ENTRANCE_DOOR) {  
251                  System.out.println("L-01:扉です。");  
252               }  
253                    
254            //もし使うなら  
255            } else if (keepActNum == ACT_USE) {  
256               //アイテム処理  
257               //暗証番号  
258               if (inputNum == TAR_USE_ITEM_CODE_5963  
259                     || inputNum == TAR_USE_ITEM_CODE_3150  
260                     || inputNum == TAR_USE_ITEM_CODE_3150) {  
261                  System.out.println("U-01:使えません。");  
262      
263               //鍵  
264               } else if (inputNum == TAR_USE_ITEM_KEY) {  
265                       System.out.println("U-02:ドアの鍵穴には入らない。");  
266      
267               //爆弾  
268               } else if (inputNum == TAR_USE_ITEM_BOM) {  
269                       System.out.println("U-03:爆弾でドアを吹き飛ばしました。");  
270                       System.out.println("脱出しました。エンディングへ");  
271      
272                       nowMode = MODE_ENDING;//エンディング処理モードへ移行する フラグを
立てる
273               }  
274            }  
・・・      
ドアを壊す時にエンディングフラグを立てた

     

これで説明終わりです!

なぽちゃん、どうかな?

取り合えず完成?
どうかな、どうかな?
うん、いいね。良く出来ました。

でも、ちょっと待ってね。

今回はエンディングフラグを
メンバ変数で宣言したけど。

いい機会だからもう1つ、
関数をフラグのように
使うやり方
も見ておこう。

完成?
完成?
もう
少しね。


俺が作り変える
から写してね。
これは
フラグに関数の戻り値を
使って、処理を分岐させる

やり方だ。

結果は同じでやり方が違うだけ。
でも、いろいろ使えるからね。

これは俺が作るから
やり方を覚えてね。
 
えー

どう違うんだろう。
  うーん。

よく分かんない。
 

 
 

広告
home もくじ 前のページを読む 次のページを読む
  サイト内検索:
広告
お勧めの姉妹サイト
leafdays - リーフデイズ 超初心者のための園芸入門 - 楽しい趣味のガーデニング -
広告