オープニング、エンディングを作る つづき |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
なぽちゃん、
できましたっ!
オープニングと
エンディング!
こんな感じで作ったよ。 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
完了! |
|
よくできました。 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
うん、
いいんじゃないかな。
これでプログラムは
取り合えず完成だね。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
できてます。 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
じゃあ、まず、
動作テストをしておこう。
うん、ちゃんと
エンディングまで表示して
プログラムも終了してる。
いいね、テストもOKです! |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
実行結果(出力ウィンドウ)
オープニング |
|
 |
実行結果(出力ウィンドウ)
エンディング |
|
|
|
 |
後は
シナリオだ! |
|
|
|
|
 |
|
 |
|
解答:オープニング、エンディングを作る |
・定数の追加 |
・関数の枠の追加 |
・オープニングとエンディングの処理
(メッセージ表示処理と待機処理) |
・モード切換処理の変更 |
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
ばんざーい!!
取り合えず
完成ー。 |
 |
|
 |
うんうん。
がんばったな。 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
今回は、ついに!
オープニングと
エンディングを
作りました!
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
うきうきー |
 |
|
|
|
 |
気を
抜きすぎー |
|
|