「見る」処理を作る(対象処理モード、結果処理モード) つづき |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
ここで、
今回の「見る」処理の
ポイントを確認しておこう。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
バッチリ
よくできてました。 |
 |
|
 |
やった! |
|
|
|
|
もうっ!
今回出来てた
からって
調子に
のらないの! |
 |
|
 |
ごめんなさいー。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
まあ、実際は
エラーにはならないで
-2147483648
になるんだけどね。
最大から最小に
ぐるっと回っちゃうの。
でも、エラーの原因になる
可能性があるよね。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
そうだね。
あたし、そんな事
考えたことなかった。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
ぼかーん・・・
とは行きません
でした。今回は。
おしまい。 |
 |
|
 |
おしまいじゃ
だめでしょ。。。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
プログラムでは、こう言った
最小値・最大値の管理は
バグを作らないために
重要なんだ。
もしこのカウント変数が
別の場所で使われていたら
想定しない動作を
引き起こすからね。 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
こうしとけば
100回見ても
1000回見ても
カウントは3ね。 |
|
うーん、
なるほど。 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
そっか。
3以下の数が入っていると
勝手に思い込んで
プログラムを作っちゃ
だめなんだね。
自分で管理しないと。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
これからは
最小値・最大値を
意識するようにしよう。
徐々に覚えてくれ。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
これ重要ね! |
 |
|
 |
はいっ! |
|
|
まあ、
int型のMAXは
2147483647
だからね。
そこまで
繰り返し見るのは
おまえぐらい
だけど。 |
 |
|
 |
おっきすぎー
あたしだって
見れないよー! |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
しっかりコードの内容も
理解できてるみたいだし。
コードは全部OKです。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
はなまる
です。 |
 |
|
 |
わーい! |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
これで
「見る」処理は完成。
さあ、後は
「使う」処理を作れば
行動コマンド完了だ! |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
嬉しいな、嬉しいな!
部屋を歩いて見れる
ようになったよ!
凄い進んでる!
後は「使う」ね!
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
もう
ちょっと
だね。 |
 |
|
わーい! |
|
 |
よーし、
がんばるぞ。 |
|
|
|
 |
|
 |
|
課題一覧
テキストアドベンチャーゲーム作成の流れ |
|
目的 |
課題 |
動くプログラムを作る |
1、メインループと入出力処理を作る |
2、各モードの関数の枠とモードの切換処理を作る |
3、行動処理モードを作る |
4、対象処理モードを作る(「移動」処理のみ) |
5、結果処理モードを作る(「移動」処理のみ) |
|
その他の処理を作る |
6、「見る」処理を作る(対象処理モード、結果処理モード) |
7、「使う」処理を作る(対象処理モード、結果処理モード) |
8、オープニング、エンディングを作る |
9、エラー処理を作る |
10、シナリオを追加する |
|
|
|
仕様書を元に課題を解いて下さい |
各課題は、出題 ヒント 解答 の流れになります |
|
|
 |
|
 |
|
|