「見る」処理を作る(対象処理モード、結果処理モード) |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
さあ、引き続き
ゲームを作って行こう。
「動くプログラム」が
できたからね。
後は残りの処理を、
「動くプログラム」の中に
追加して行こう。 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
なかなか
順調ね。 |
|
いえーい |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
やった、大分進んだね!
これからは
「見る」や「使う」の処理を
作るんだね。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
課題一覧
テキストアドベンチャーゲーム作成の流れ |
|
目的 |
課題 |
動くプログラムを作る |
1、メインループと入出力処理を作る |
2、各モードの関数の枠とモードの切換処理を作る |
3、行動処理モードを作る |
4、対象処理モードを作る(「移動」処理のみ) |
5、結果処理モードを作る(「移動」処理のみ) |
|
その他の処理を作る |
6、「見る」処理を作る(対象処理モード、結果処理モード) |
7、「使う」処理を作る(対象処理モード、結果処理モード) |
8、オープニング、エンディングを作る |
9、エラー処理を作る |
10、シナリオを追加する |
|
|
|
仕様書を元に課題を解いて下さい |
各課題は、出題 ヒント 解答 の流れになります |
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
最初は「見る」の処理を
作ろう。
今回は、対象処理モードと
結果処理モードの中の
「見る」処理を一気に作ろう。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
そっか、いっしょに
作っちゃうんだ。
もう「見る」の分岐は
できてるからね。
よーし、がんばる! |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
その勢いで
いこー。 |
 |
|
 |
いこー! |
|
|
|
 |
|
 |
|
課題一覧
テキストアドベンチャーゲーム作成の流れ |
|
目的 |
課題 |
動くプログラムを作る |
1、メインループと入出力処理を作る |
2、各モードの関数の枠とモードの切換処理を作る |
3、行動処理モードを作る |
4、対象処理モードを作る(「移動」処理のみ) |
5、結果処理モードを作る(「移動」処理のみ) |
|
その他の処理を作る |
6、「見る」処理を作る(対象処理モード、結果処理モード) |
7、「使う」処理を作る(対象処理モード、結果処理モード) |
8、オープニング、エンディングを作る |
9、エラー処理を作る |
10、シナリオを追加する |
|
|
|
仕様書を元に課題を解いて下さい |
各課題は、出題 ヒント 解答 の流れになります |
|
|
 |
|
 |
|
|