初心者がよくする間違い つづき |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
それから、
制御文の書式間違い。
for文の書式が間違ってるね。
条件の区切りは「;」(セミコロン)。
おまけに条件式の順番も違うよ。
書式を間違えた場合は
IDEがある程度教えてくれるからね。
ちゃんとエラーメッセージを読もう。 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
てんぱりんこ
だったからね。 |
|
あはは・・・
ごめんなさいー
笑うしかないぐらい
ひどすぎるー。 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
うわっあ、
ここも間違いだらけ。
滅茶苦茶だあ・・・
書式、ちゃんと覚えたと
思ったのに・・・
エラーメッセージもしっかり
読まないとだめだね・・・。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
エディタウィンドウ |
|
|
 |
|
 |
|
制御文の書式間違い |
|
ことのコード(KotoBeginnerErrorのKBEMain.java)80行目~ |
・・・ |
|
|
080 |
|
/** |
081 |
|
* 区切り処理 |
082 |
|
*/ |
083 |
|
private static void
printSeparateMark(){ |
084 |
|
//表示終了の区切り処理 |
085 |
|
System.out.println(""); |
086 |
|
|
087 |
|
//3回区切りを表示する |
088 |
|
for(int i = 0,i++,i < 3){ |
089 |
|
System.out.println("######################################################"); |
090 |
|
} |
091 |
|
System.out.println(""); |
092 |
|
} |
093 |
|
|
094 |
|
} |
・・・ |
|
|
|
黄色の部分: |
条件式の並びがおかしい。正しくは、初期値、条件、増減値の順番。 |
青の部分: |
区切りは「,」(カンマ)ではなく「;」(セミコロン)。 |
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
直したら
エラーメッセージが
全部消えた!
やった!
これで実行できる
ようになったよ! |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
直った! |
|
|
|
 |
|
 |
|
ことのコード(KotoBeginnerErrorのKBEMain.java)80行目~ |
|
・・・ |
|
|
080 |
|
/** |
081 |
|
* 区切り処理 |
082 |
|
*/ |
083 |
|
private static void
printSeparateMark(){ |
084 |
|
//表示終了の区切り処理 |
085 |
|
System.out.println(""); |
086 |
|
|
087 |
|
//3回区切りを表示する |
088 |
|
for(int i = 0;i
< 3;i++){ |
089 |
|
System.out.println("######################################################"); |
090 |
|
} |
091 |
|
System.out.println(""); |
092 |
|
} |
093 |
|
|
094 |
|
} |
・・・ |
|
|
|
黄色の部分が改変部分です。
書き写して実行して下さい。 |
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
あれ?
この区切り処理、
for文使って
3回区切り線を
表示するんだな。
こんなのクイズの時
やったっけ? |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
えっとね、
新しいやり方して
みたかったの。
全然違うクイズゲームでも
いいって言ったから・・・。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
かっこいい
かなって。
だめ? |
|
|
焦らない、
焦らない。 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
うーん、
新しいことに挑戦するのは
良いことだけど・・・
まずは動くものを作ろう。
その後で
改造するようにしようぜ。
じゃないと、
エラーがごっちゃになって
原因が分かりづらくなるよ。
いろいろやりたい
気持ちは分かるけどね。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
欲張り
すぎだね。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
制御文は覚える
決まりが多い。
繰り返し使って
慣れていこうな。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
はいっ。
エラーが出ている時は
しっかりエラーメッセージを
読んで書式を見直すね。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
基本を
しっかりね! |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
さてと、
これでエラーメッセージは
全部消えたんだけど。
デバッグ実行してみよう。 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
確認ね。 |
|
よーし
考えてみよう! |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
はいっ、実行するね。
あれ?あれれ?
出力ウィンドウに
何も表示されないで
終わっちゃうね!?
なんでだろう?
エラーメッセージ無いのに。
・・・そっか、
まだ間違いがあるんだ! |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
実行結果(出力ウィンドウ) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
うーん・・・うーん・・・
エラーメッセージが
出て無いのに、
何も表示されないって
ことは・・・。 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
原因は・・・ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
分かった!
今度こそ!
本当にコンピューターが
壊れたんだよね!?
調べてみよう! |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
でしょ
でしょ!?
それしか
ないって! |
|
またそうなるのー |
 |
|
|
|