休憩? |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
ねえねえ、見て見てー
ぼくちん、とけとけなのー。
アイスクリームみたいで
美味しそうでしょー。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
・・・もお。
はいはい、休憩ですね。
夢中で気が付きません
でした。ごめんなさい。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
とけとけ~ |
なぽちゃん
あいすくりーむ。 |
 |
|
 |
普通に
言ってよー。 |
|
|
ホットミルクでも
飲もっか?
ハチミツ入れて。 |
 |
|
 |
うわーい。
はちみつだあー |
|
|
楽しいね! |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
あー、でもテスト楽しかった!
プログラムって
パズルゲームみたい!
なんか問題解いてる
みたいだね! |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
そうね。
そう考えると楽しくなる
かもね。
いろいろ組み替えられる
自由なパズルだね。 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
はあ~
ほんと
ポジティブ
シンキングねー。
俺と正反対。 |
|
|
|
|
あたし
気付いちゃった! |
 |
|
 |
おじさん
物忘れ
激しくて。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
ほらっ、
キー入力処理のここの部分!
ずっと違和感、感じてたんだ!
ほら見て!ちょっと変だと思わない?
キー入力処理の中で
変数inputNumに直接、入力値を
入れればいいのに、1回わざわざ
tmpInputNumに入れてから
inputNumに渡してるでしょ。
もしかして、なぽちゃん
tmpInputNumを戻り値にして、
キー入力処理を
関数にすること考えてたんでしょ! |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
ね!
できたり
するんでしょ?
|
|
|
|
 |
|
 |
|
クイズゲーム完成 解答チェック関数化(Javadoc追加)
(KotoQuizのKQMain.java)127行目~ |
|
・・・ |
|
|
|
127 |
|
///////////////////////////////////////////////////// |
|
128 |
|
//キー入力処理 そのまま書き写してください ここから |
|
129 |
|
int
tmpInputNum = 0;//入力番号初期化 |
|
130 |
|
try
{ |
|
131 |
|
//初期化処理 |
|
132 |
|
final
int IMPUT_MAX = 3;//最大入力値 |
|
133 |
|
//キー入力読込処理(int型) |
|
134 |
|
java.util.Scanner
sc = new java.util.Scanner(System.in); |
|
135 |
|
int
inputInt = sc.nextInt(); |
|
136 |
|
//入力値チェックと入力番号への代入 |
|
137 |
|
if
(inputInt > 0 && inputInt <= IMPUT_MAX) { |
|
138 |
|
tmpInputNum
= inputInt; |
|
139 |
|
}
else { |
|
140 |
|
System.out.println("※ コマンドは"
+ IMPUT_MAX + "以下で入力して下さい ※ "); |
|
141 |
|
} |
|
142 |
|
}
catch (Exception e) { |
|
143 |
|
System.out.println("※ 数字以外は入力しないで下さい ※ "); |
|
144 |
|
} |
|
145 |
|
//キー入力処理 そのまま書き写してください ここまで |
|
146 |
|
///////////////////////////////////////////////////// |
|
147 |
|
|
|
148 |
|
//入力番号を受け取る |
|
149 |
|
inputNum
= tmpInputNum; |
|
・・・ |
|
|
|
|
キー入力値を直接 変数inputNumに入れればいいのに、なぜしていない? |
|
|
 |
|
 |
|
|
えっと・・・
無意識に
やってたの
かな。 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
あ、いや、
え・・・っと、そうね・・・
そうだとも!!
キー入力処理は
関数にしようと
思ってたのさー!!
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
さっすが、なぽちゃん!
やっぱり
そうだったんだね!
こうしてあれば
キー入力処理の中身を
知らなくても
tmpInputNumを返すだけで
関数にできるもんね。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
ハッハー
ばれちゃったかー
あわせちゃえー。。。 |
 |
|
 |
分離しやすい
ようにしてたんだ。
そうだと思った! |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
このブラックボックスの
部分は、丸ごと切り出して
関数にできるよ。
お前の言うとおり、
キー入力値を戻り値で
受け取ればいいだけだ。
ブラックボックスの中身は
いじる必要がない。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
はあっ?
テスト!? |
 |
|
 |
心構えでしょ!
今度は大丈夫! |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
じゃあ、
気付かれちゃった
ついでだ。
もう1問テストね!
キー入力処理を
関数にしてくれ。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
まだ、
やる気十分
なんだ・・・。
まあ、いいや
やらせとこ。。。 |
 |
|
 |
今度は
1人でも
できる! |
|
|
|
|
ハッ |
全然休憩に
なってない
じゃん! |
 |
|
|