関数(メソッド) つづき |
|
|
|
一行だけ。
簡単だろ。 |
 |
|
 |
すごーい。 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
じゃあ、
関数の呼び出し方を
見てみよう。
関数を使う場合は、
コードの実行したい場所に
書式に従った呼び出し命令を
書けばいいだけ。
何回でも利用できるよ。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
たった1行で、
関数の中の
たくさんの処理が
実行できるんだね! |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
書き方を順番に説明していくよ。
まずは関数名だ。
呼び出したい関数名を書こう。
もちろん関数を定義してないと
呼べないよ。
定義してあれば
自動補完機能でも呼び出せるから
らくちんだよ。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
自分で作った関数も
自動補完機能で
呼べるんだ。
便利かも。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
宣言見えないけど
定義と同じ型って
ことで。 |
 |
|
 |
はいっ。 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
次に
引数に渡す値を指定する。
「( )」に値を書いて
定義と同じように指定しよう。
値の指定は変数でも
直接値を書いてもいいよ。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
この例の変数は、
定義と同じint型と
boolean型なんだね。
この変数の値を
呼び出し元から
関数へ渡せるんだ。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1個だけ
渡すとか
はだめなの。
全部必須。 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
関数で定義されている
引数の指定は全部必須。
値はコピーして渡されるから
呼び出し元の変数は
影響されないよ。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
引数の指定は、
定義されている並びの
順番どおりに書かないと
だめなんだね。
両方int型だった場合とか
気をつけないと。 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
逆にしたら
全然違う答えに
なっちゃう。 |
|
|
|
|
|
|
|
代入しないと
捨てちゃうの。 |
 |
|
 |
あたしは
捨てないでね。 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
関数から戻り値を受け取る
場合は、関数名の前に
代入する変数を書こう。
戻り値と同じ型の変数にしてね。
戻り値が必要なければ変数を
書かなくてもいい。
戻り値は変数に代入しなければ
そのまま消えちゃうよ。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
そうなんだ。
戻り値は
受け取らなくても
いいんだね。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
メモメモっと |
|
|
|
 |
|
 |
|
関数の呼出 まとめ
|
|
関数に値を渡す |
関数に、値を指定して渡すことができる。
・定義されている引数は全て必須。全て値を指定する事。
・定義と同じ並び順、同じ型で値を渡すこと。
|
|
|
戻り値を受け取る |
戻り値がある関数の場合、
変数名の前に、戻り値の型と同じ変数を置くことで
関数から値を受け取ることができる。
・受け取りは必須ではない。変数を書かなくてもいい。
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
やったね!
これで関数を
呼び出せるね!
ことはレベルアップした。
「解答正解」の呪文を
覚えた。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
出でよ、
正解魔人! |
 |
|
 |
はいはい
よかったね。。。 |
|
|