仕様を考える つづき |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
次に作ったルールと流れから
ゲーム画面の構成を
考えてみよう。
画面を絵で描いたりして
イメージを作ろう。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
ゲームの形が
見えてくるんだ。
どんな画面なのかな。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
あー、
すごいゲーム
作ってるって感じ! |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
この時、流れ図の、
「出力」の部分に注目しよう。
「出力」=「画面」だからね。
同時に、流れ図の処理を
画面単位で分けていくよ。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
そっか。
「画面」に文字とかを
「出力」するから
「出力」に注目するのね。 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
えっと。
最初の出力は・・・ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
流れ図を見ると、最初の出力は・・・
まずは画面に「問題を出す」よな。
「問題表示」の画面はこんな感じだな。
問題と選択肢の表示。
まあ普通だろ?
答えの入力もお願いして、
キーボードから入力してもらおう。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
現在の問題番号と
正解数も表示するんだ!
その方が親切だね! |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
どうでっか。
|
 |
|
 |
いいね!いいね!
なんか懐かしい
感じがする!
えーと、赤いのは
トマトだから1番! |
|
|
|
 |
|
 |
|
|
画面のイメージ |
|
|
1、問題画面 |
######################################
現在の問題番号: 1
現在の正解数: 0
第1問:赤いのはどれ?
1:トマト 2:バナナ 3:みかん
---------------------------
番号を選んでください>
|
|
|
問題画面の内容 |
現在の問題番号表示 |
現在の正解数の表示 |
問題の表示 |
解答の選択肢の表示 |
解答入力の依頼 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
流れ図を
問題画面の処理で
分けてみよう。
こんな感じかな。
そのまま
画面の遷移の流れに
もなるからね。
チェックしとこう。 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
遷移は
「変わる順番」
のことね。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
問題を出して
解答してもらうまでが
この画面の役割なんだね。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
画面を切り替えて・・・
次の出力は
「解答結果を出す」だな。
画面構成はこんな感じじゃね?
入力されたら
答えあわせをして結果表示・・・
ユーザーが結果を見てる間
「何かキーを押してください」
って、処理を待機するようにしよう。
待ってあげないとプログラムは
すぐ次の処理にいっちゃうからね。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
なるほど。
待ってあげたりするのが
プログラムでは
必要になるんだね。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
待たないと
次の問題が
表示され
ちゃうからね。
って
聞いてる? |
 |
|
 |
やった、正解!
トマトだね! |
|
|
|
 |
|
 |
|
|
画面のイメージ |
|
|
2、解答画面 |
######################################
現在の問題番号: 1
現在の正解数: 1
正解
<何かキーを押してください>
|
|
|
解答画面の内容 |
現在の問題番号表示 |
現在の正解数の表示 |
解答結果の表示 |
キー入力の依頼表示(待機処理) |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
流れ図を、
解答画面の処理で
分けてみよう。
待機するための
入力処理を追加したよ。 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
まあ、
ざっくりねー。 |
|
いろいろ
やるんだね。 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
答え合わせして、
結果を出して・・・
画面には見えないけど
終わりの判定も
この画面に
入ってるんだね。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
で、問題と解答を繰り返して・・・
最後の出力は
「正解数を出す」だな。
最終的な結果を表示しよう。
これは正解数を出すだけだな。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
えー。
これで終わりって、
なんかすごい
さみしい画面・・・。
やだー。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
そういうのは
あとな。
お前、やり出すと
切り無いから。 |
 |
|
 |
そんなこと
ないよー。 |
|
|
|
 |
|
 |
|
|
画面のイメージ |
|
|
3、結果画面 |
######################################
あなたの正解数は 1 問です
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
流れ図を、
結果画面の処理で
分けてみよう。
こんな感じかな。 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
これだけー。 |
|
よーし、
あとでかわいく
変えちゃおっと。 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
まとめると
画面はこんな感じ。
1、問題画面:
問題を出して、入力待ち。
2、解答画面:
解答結果を出して、見終わるの待ち。
3、結果画面:
全問終わったら最後に正解数。
全部で3画面のイメージね。
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
おもしろーい。
クイズゲームって
たった3つの画面
だけで作れるんだ。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
イメージね。 |
 |
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
画面のイメージのまとめ |
|
|
1、問題画面 |
######################################
現在の問題番号: 1
現在の正解数: 0
第1問:赤いのはどれ?
1:トマト 2:バナナ 3:みかん
---------------------------
番号を選んでください>
|
|
内容 |
現在の問題番号表示 |
現在の正解数の表示 |
問題の表示 |
解答の選択肢の表示 |
解答入力の依頼 |
|
|
|
|
2、解答画面 |
######################################
現在の問題番号: 1
現在の正解数: 1
正解
<何かキーを押してください>
|
|
内容 |
現在の問題番号表示 |
現在の正解数の表示 |
解答結果の表示 |
キー入力の依頼表示
(待機処理) |
|
|
|
|
3、結果画面 |
######################################
あなたの正解数は 1 問です
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
とまあ、画面はこんな感じ。
ただし、今回のゲームは
ワープロみたいに、
次から次にメッセージを出す形で
実際は画面は切り替わらない。
それだとゲームが見づらくなるから
文字で表示の区切りをするよ。
画面の切り替えの変わりに
「#####」ラインの区切りを出力
したりね。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
文字で区切るんだね。
確かに、ただ文字を
表示したんじゃ
どこまでが問題で
どこから結果なのか
分かりづらいもんね。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
区切り文字は
作りながら
決めような。
先回り。。。 |
 |
|
 |
やった! |
|
|